2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

懸案事項

  • 四季の会記録
  • 動脈硬化のプレゼン資料
  • 水彩画2枚
  • 寝部屋の断捨離

出場予定大会

  •  3月20日 福富ダム健康マラソン
  •  2月16日 田幸ポプラマラソン
  •  12月 1日 松江城マラソン
  •  11月17日 板鍋山登山マラソン
  •  9月 8日 ピクニックラン桜江20km
  •  6月 9日 ゆのつトレイルランニング
  •  2月18日 田幸ポプラマラソン
  •  3月31日 千本桜ラン&ウォーク
  •  3月20日 福富ダム健康マラソン
  •  2月11日 姫路城マラソン

お気に入り

Amazonウィジェット

最近のトラックバック

« 宮島クロスカントリー全国大会 | トップページ | 宮島クロスカントリー全国大会レース編 »

2015年11月30日 (月)

宮島クロスカントリー全国大会その2

当日の朝は6時に起きた。
7時に出発する予定だったので、ごく普通に朝の支度(ごはん、洗顔、歯磨き、トイレ)をこなした。
これには訳あって、やはり問題はトイレなのだ。
私は過去のお尻の病気以来、走る前のトイレには神経質になるのです。
不注意のまま走るとゴール後に立ち上がれないほどのお尻の痛みが発生していました。
もっと詳細に言えば、トイレとスタートの間の時間が短いと走っている最中に痛ーいものがお尻に発生していたのですよ。
つまりお尻の血行を良くすること、それには時間を空けるとこ。そのためにはスタート前にトイレに行かないこと、そのためには家できちんと済ませること。
という訳です。
従って家でゆっくり済ませて出発。
でも現在は治癒して心配する必要はないんですけどね。お尻の癖です。
 
家からは東広島まで車を走らせました。
既にゼッケンが届いているので、スタートに間に合えばいい訳で、8時に東広島、9時過ぎに宮島着の予定。
車で宮島口という選択肢はあったのだけど、打ち上げに合流するときは車は邪魔で、金銭的には高速代を考えればほぼ変わらないと思った。高速を走らない選択肢もあったけど・・・
ちなみに一昨年と変わっていなければ宮島口の駐車場代は1,000円。でも消費税が上がったので上がっただろうか?(不明)
東広島から久し振りに山陽本線を電車で走り、福塩線とは違うなと感慨にふけっておりました。
やっぱり三次は田舎だ。
 
そして宮島口着。ランナーが一緒に降りてくるので焦りは全くなし。
すでに9時はとっくに回っていたけど。
私はいつも松大汽船に乗る。
JRは使わない。理由はないが、やっぱりJRなのだ。
でも写真はJRを撮った。それは松大汽船に乗ってるからだが。
Cimg2427
その日の風景はすっきりしない。
太陽も正面に登っているが曇り空。
Cimg2429
写真を撮ったが夕方のようだ。
なんども風景を撮ってみたがうまく撮れない。
これは大竹方面。
Cimg2428
写真に四苦八苦しているうちに宮島についた。
フェリーの2階に上がらず、車を置く場所で写真を撮っていたので風が冷たく、こりゃ今日は寒いかも。
と思って下船したら意外と暖かかった。
白竜湖の参加賞のネックウォーマーが利いていた。
改札口を抜けると会場はすぐだ。
Cimg2433
しかし、このブログ、知ってる人が見たら何も面白くない。
広島県の人はみんな知っている。
と思ったので、
Cimg2434
こんな写真を撮ってみた。
実は左側の包ケ浦自然公園の方向が今のレースの方向。
しかし数年前までは、10キロは右上の紅葉谷に向かって登って走っていたのだ。
紅葉谷を下って、土産物を売っている店の前を走って、観光客の中を応援を受けながらまた山の上に走りあがる。
結構しんどいコースだった。
今は、この包ケ浦からが強烈な山越えを含むアップダウンとなる。
と、昔を思い出しながら会場につくと開会式の最後の方だった。
Cimg2435
最後の注意事項だけ聞けた。
それよりやっぱりカキ汁だろう。
Cimg2436
スタート前なのにすでにカキ汁が用意され、食べているランナーもいた。
これはやはり走った後だろ。
着替えの場所がないことを覚悟して旧小学校の建物に入った。
やはり着替える場所はすでに少ない。
それを覚悟して、ゼッケンはTシャツにつけて着て来た。
あとはランパンにすればいいだけ。
この方法はやっぱり速い。
 
着替えてウォーミングアップに出ようするとお茶処があった。
毎年見る。
Cimg2437
一度も入ったことがないが、今度ゆっくり入ってみようかな。
 
外に出て、走ろうと思ったらNONちゃんに会った。
MASAさんが探しているとのこと。
そりゃまずいと、NONちゃんについて控えの場所に。
しかしMASAさんはいない。
仕方ないので、ウォーミングアップを先に済ませることに。
この時点でもう10時近く。
 
スタートから始まる坂を上って下って1キロ先まで走って折り返した。
調子は悪くないが、あの上り坂は恐怖!
登り坂の写真がないのが残念。
終わって引き返したら今度はゆーすけさんから電話。
 
ゆ:着いた?
お;今ウォーミングアップ中。
ゆ:なら良かった。
みんなに心配かけたみたい。
 
帰って体育館の前に来たらMASAさんと出会った。
ゆーすけさんたちはウォーミングアップ中だとのこと。
荷物をMASAさんとNONちゃんのところに持って行った。
 
NONちゃんは1時間30分切りでここのPBを狙っているとのこと。
実は5分間違っていたとのこと。後でブログに載ってました。
私のここの15キロのPBは1時間12分。
現在の私の足ではこれはとても無理。
登り坂のキロ8分を考えると1時間30分が目標。
しかし、実は登り坂より下り坂の方が悲惨だったのだけど。
 
スタート15分前になったので、運動場に出て予測タイムの列に並ぶ。
1時間26分以上の列に並んでいたら、NONちゃんからこっちと1時間15分以上の列に誘われた。
1時間25分までにゴールするという列になる。
こりゃ頑張らにゃ。
そしたらMASAさんがいない。
 
探しているうちに列が進んで道路に並んだ。
するとゆーすけさんが後ろに来た。
お:ヤスさんは?
ゆ:60分のところにいるから、こっちに来た。
脚は大丈夫なんだろか?(実は全く心配する必要はなかった、速い!)
他人ごとではないんだが。
スタート時間になった。
悪いけど、他人を気にしている余裕はない。
走らねば。
ゆっくり走るランナーを追って走り始めた。
 
続きは明日に。
思ったより長くなった。

« 宮島クロスカントリー全国大会 | トップページ | 宮島クロスカントリー全国大会レース編 »

runマラソン」カテゴリの記事

コメント

すごく詳しい報告ですね
昔のコースが懐かしいです 紅葉のモミジに鹿が見られて良かったんですがね

ちなみにヤスさんが60分のとこにいたんではなく、ゆーすけがいたのです それをヤスさんに知らされて、次のまた次の列に移動したんです

ゆーすけ達がいた体育館では、バスタオルなしでも着替えが出来るところがありましたよ
では次の報告を楽しみにしています

ゆーすけさんへ
ゆーすけさんが60分のところでしたか。
後のヤスさんの記録から、ヤスさんも一緒に60分のところにいたんだと勘違いしてました。でも60分~の列にいてもいい成績でしたよね。
私は旧校舎で着替えるのが癖になってしまっていて、体育館は頭にありませんでした。来年は体育館で着替えようと思います。

アフタ-ともにお疲れさまでした。
天気にも恵まれコ-スはハ-ドなれど楽しい大会でした。
脚はどうですか?
当日の様子では悪い方向には向かっていないようですが。
走れなくなるまで頑張ってランしましょう。
愛媛を楽しみに!

MASAさんへ
お蔭さまで走ったあとの痛みはありませんでした。
でもこうしていても膝のしびれみたいな感覚は残りますね。
右膝と違うというか。
これから2カ月は長距離に挑戦します。
ゆっくりでも30キロは走れてないと、収容バスに乗りそうで怖いです。
愛媛の目標は、まだ完走としか言えません。
また連絡します。

わたしは、75分のところですよ~。

ヤスさんへ
ヤスさん、75分でした?!
だったらほぼ一緒の場所だったではないですか?
スタート時点では分かりませんでしたよ。
ということは、同じ状態で、11分離されたってことですよ。
キロ5分で2キロ強離されたってことですね。
良くわからないけど、それ以上のスピード差ですか?
やっぱり速いです。
故障はもったいないです。
故障しないで愛媛でサブ3.5を狙ってください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宮島クロスカントリー全国大会その2:

« 宮島クロスカントリー全国大会 | トップページ | 宮島クロスカントリー全国大会レース編 »

マラソンブログ

ブログ村

無料ブログはココログ