2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

懸案事項

  • 四季の会記録
  • 動脈硬化のプレゼン資料
  • 水彩画2枚
  • 寝部屋の断捨離

出場予定大会

  •  3月20日 福富ダム健康マラソン
  •  12月 1日 松江城マラソン
  •  11月17日 板鍋山登山マラソン
  •  9月 8日 ピクニックラン桜江20km
  •  6月 9日 ゆのつトレイルランニング
  •  2月18日 田幸ポプラマラソン
  •  3月31日 千本桜ラン&ウォーク
  •  3月20日 福富ダム健康マラソン
  •  2月11日 姫路城マラソン
  •  12月3日 松江城マラソン

お気に入り

Amazonウィジェット

最近のトラックバック

« 月見ランといっても暗い | トップページ | 鹿が!・・・ »

2016年6月14日 (火)

竹伐りも新たな発見

今日は昨日頑張ったせいか疲れて走る気が起きませんでしたが、帰宅途中で車からカップルが楽しそうに走っているのを見て走ることにしました。
今日はゆっくり近所グルグルコースを5周、7キロ。
途中で道草をしたので、55分14秒。
とりあえず今月55キロ。
 
新たな発見とは途中で出会った近所のおじさんの話しから。
この前、隣の空き家の裏庭の竹を切ったことは書きました。
これを隣家の持ち主が来て知って、誰が切ってくれたかと聞いて回ったそうです。
結局、私が切ったということが分かって感謝してたよ、という話から、竹を切った隣家とは反対側に当たる竹藪も切った話になり、そこも良く切った、と褒めてもらいました。
そして、そこの場所は佐久間さんという家があったところで、今は岡城に脇屋が移っているとのこと。時夫さんという人が九州で金を儲けて帰ってきて岡城の土地と家を買ったそうです。今のところには久一さんという人がいたそうです。
その後今の場所の家は取り壊されたそうですが、それは戦後の話だとのこと。そのおじさんは一緒に遊んだことがあるとか。
確かに石垣があって平地になっていたので、江戸時代以前に家があったのだろうと思っていましたが、実は数十年前のことでした。と言っても半世紀以上たってますが。
これは新たな発見でした。その場所の近くには旧墓もあってそれは佐久間さん家の物らしいのです。今後も草刈りとタケノコ退治、頑張ろうと思います。竹の根っこを退治して、平地にして桜が楽しめる場所にしようと思います。
小学生の作文のようになってしまいました。

« 月見ランといっても暗い | トップページ | 鹿が!・・・ »

run近所グルグル」カテゴリの記事

コメント

ん~ 内容がいまいちよく分からんかったけど、
その土地のことが、竹を切ったことで色々と分かったということですね
ご苦労様です 腰など痛めないように竹退治をしてください

ゆーすけさんへ
はい、事情を知らない方には何がなんだか分からないかも知れません。
とりあえず備忘録として書いておきました。
何時まで竹と戦うのか分かりませんが、昨日もあちらこちらで竹が伸びていました。
頑張って竹退治します。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 竹伐りも新たな発見:

« 月見ランといっても暗い | トップページ | 鹿が!・・・ »