私の靴紐の結び方
ゆーすけさん、私のランニングシューズの靴紐の結び方を紹介しますね。
ケースバイケースかと思いますが、普通のレースに出るときの結び方です。
2005年、北海道マラソンに出た時からですが、我流になっているかもしれません。
写真、ちょっと薄汚れていて、すみません。
まず、足首近くの2つ前までは普通に紐を通し、紐が上に出てくるようにします。
最後の穴には上から紐を通します。
通した紐は、反対側にできた輪の中を通します。
足を入れて、通した紐を引っ張ると両側の輪でシューズの両側が締まります。
紐を蝶々結びしたところです。最近は紐を止める道具もあるようですが、縛る強さの調整が簡単なのでこの結び方にしています。地面を踏んで痛いところがない状態がOKにしています。
もしかしたら、ゆーすけさんの結び方と同じかもしれません。
この結び方にしたらベロの部分で優しく足首がシューズと固定されて、裸足でも走れるようになりました。
もっとも今は遅いので、ソックスを履いていますが、豆ができなくなったことは事実です。
ただ、シューズによっては縫い目が足の甲に当たって、擦れて痛いのでテーピングで保護していました。
裸足は別として、試してみてください。
それでも足が痺れるようだったら、シューズが小さかったかもしれません。
今日は昨日の疲れがどっと出て、ボー~とした一日でした。
明日は軽く走ろうと思います。
« 予定通り県立みよし公園だったげど・・・ | トップページ | 車が壊れた »
おもさんありがとうございます
こんな紐の結び方初めて見ました
通勤ランでは朝時間がないので、休日ランの時に試してみます
なんか面白そう なんか期待できそうです
豆が出来なくなったんですか ラン友のゆりさんにも紹介したいです
投稿: ゆーすけ | 2017年5月29日 (月) 23時06分
ゆーすけさんへ
期待が大きすぎると緊張しますが、試してみてください。
きつく縛らなくても足先の方をゆったりとできると思います。
投稿: おも | 2017年5月30日 (火) 21時18分
初めまして。
ゆーすけさんに教えてもらって来ました〜。
私はペースを少し速めたら出来る水ぶくれに悩まされてますが、
おもさんの豆に効いたなら私の水ぶくれにも効くかも??
私も初めて見た結び方ですが、
試させてもらいますね〜♪
投稿: ゆり | 2017年5月30日 (火) 23時12分
ゆりさんへ
初めまして、コメントありがとうございます。
ゆーすけさんのコメントでは、時々お会いしていましたが、これからもよろしくお願いします。
ところで靴紐の結び方ですが、参考になればいいのですが。
足の豆はソックスと足が擦れてできるそうですが、足が動かないようになればと、どこかの雑誌を参考にしたものです。今正しいかどうか、10年以上前の雑誌ですから。
短い距離で試してみて、調子が良いようでしたら長距離でも試してみてください。
投稿: おも | 2017年5月31日 (水) 19時59分