世羅しらさぎマラソン このコースはきつい!
レース翌日の今日、最近恒例になった頭痛がしました。
何が原因か分かりませんが、日中だけ痛くて、夕方には治ります。
走ったことが何に影響しているのでしょうか?
とりあえず、今は元気です。
ところで世羅しらさぎマラソンの参加者を見てみると、わが三次市からの参加者が非常に少ないんです。
広島市、東広島市、福山市、三原市からの参加者は多いのですが、世羅町の隣の町である三次市からの参加者は、20㎞一般男子では3名、20㎞一般女子では1名、2㎞の部でも2名しかいません。
こうやって見ると三次市はランニングに関しては発展途上なのかなと思います。
野球少年は多いんですが、大人になってスポーツをする習慣が少ない町なのかもしれません。
ところで今回は以前の大会から名称、コースが変わって2回目の大会です。
コースはコース図を事前に見ていたので分かったつもりでしたが、走って驚いたのは、ふれあいロードの長さでした。
事前に見たコース図では、ふれあいロードの途中で折り返すとばかり思っていましたが、実際はクロスカントリー大会と言っていた時よりも先で折り返しでした。
しかも、それを2往復するのです。
コース図のふれあいロードの長さはおかしいと思った方は多いと思います。
こんなに短いはずはないんですが?
折り返しまでに4回坂を登ることになります。
折り返してからは歩道を走りますが、登り坂は1回です。
しかしレース前に想定した2倍の坂を登ることになりました。
これは参った!参った!です。
そして休暇村の外周も想定外にアップダウンの連続でした。
ふれあいロードからは右折して外周道路に入って池までは平坦ですが、その先は2段3段攻めの登りです。
第2オートキャンプ場前の道路で出てやっと下りになりますが、足が終わっていてスピードが出ません。
今度は右折、左折しながら下ります。
そこで何とか呼吸を整えますが、町道に出る手前はまた登り坂になります。
町道も休暇村入り口までは軽い登り坂です。
ここで1周が終わり、また2周目のふれあいロードに入ります。
この2周目をどう走れるかですが、私はこの2周目でかなり減速しました。
2周目の途中に10キロ地点があります。
正直、まだ半分かい?!
そして2周終えてからの3周目。
最初はふれあいロードの1つ目の登り坂を走ります。
ここの登り坂は3回目です。
私はここで切れてしまいました。
登り切ったところでは、すでに爺様走りになっていました。
外周に入ってからの平地も大半を呼吸を整えるのに使い、その後の上り坂もふらふらしながら走りました。
下り坂をできるだけ骨盤を動かして走り、最後の坂をやっと上り、最後はグランドを4分の3周します。
これがまた長い!
土のグランドなので柔らかいなと思いながらもラストスパートをする気持ちにはなれません。
やっと、やっとのゴールでした。
ゴール後は女子学生にタグを取ってもらい、タオルとペットボトルの水をもらいました。
こういう風に若い人たちに世話をしてもらって走れることに感謝です。
爺様は嬉しい!
立っているのがやっとの状態で記録証をもらって、トラックの外周に出てラン友の応援をしようとしたらヤスさんがゴールして戻ってきました。
ヤスさん、復活のようです。
(こりゃ、すぐに抜かれるな!)
スタート前に出会って話した世羅の女性もゆーすけさんもゴールしました。
その間、私は立ちくらみとの戦いでした。
頭からすぅーと血の気が引いて行くので、膝に手を当てて頭を下げて乗り切りました。
暑さに参ったのか、坂で心臓が参ったのか、時間をかけてなんとか立ち直りました。
今回のレースでは結構コンディションで不安なことが出ました。
でも長くなったので、つづく。
頑張ろう!
« 世羅しらさぎマラソン | トップページ | 世羅しらさぎマラソン 故障の予感 »
「runマラソン」カテゴリの記事
- 福富ダム健康マラソンフェスタ(2025.03.20)
- 田幸ポプラマラソン(2025.02.16)
- 松江城マラソン(2024.12.01)
- 板鍋山登山マラソンとプラスワン(2024.11.17)
- 速報 ピクニックラン桜江(2024.09.08)
コメント