2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

懸案事項

  • 四季の会記録
  • 動脈硬化のプレゼン資料
  • 水彩画2枚
  • 寝部屋の断捨離

出場予定大会

  •  10月15日 萩・岩見空港ハーフマラソン
  •  9月18日 三瓶アイリスロード
  •  9月10日 ピクニックラン桜江
  •  7月30日 もみのき森林公園30km
  •  7月 2日 浜田スイム&ラン2023
  •  4月 2日 千本桜ランニング
  •  3月21日 福富ダムフルマラソン
  •  2月26日 大阪マラソン
  •  12月4日 松江城マラソン
  •  10月16日 萩・岩見空港マラソンハーフ

お気に入り

Amazonウィジェット

最近のトラックバック

« 私のランナーズ・ストレッチ その1 | トップページ | MCAS岩国ハーフマラソン »

2018年4月 7日 (土)

私のランナーズ・ストレッチ その2

昨晩、とりあえず立ってできるランナーズ・ストレッチの絵を描きました。
 
昨日のアシステッド・ランナーズ・ストレッチの続きは、よ~いドン!ストレッチ
Photo
短距離のクラウチング・スタートの状態から、腰を上げて足をしっかり伸ばす、アシステッド・ストレッチより少しきついストレッチになります。
私は床に手をつくと足が伸びないので、いつも縁石などを使って少し高くしてやっています。絵は私がやっている方法を描いてみました。
 
次は皆さんよくやっているアキレス腱ストレッチ
Photo_2
絵では立っていますが、壁などに手をついてやると、足に力が入って効率よく伸ばすことができます。
 
次が大腿四頭筋ストレッチ
Photo_5
これも皆さんご存知ですね。
半月板損傷したときは、1年半くらいこれができませんでした。
 
次は膝関節ストレッチ
Photo_3
普通は足首を回すのですが、私はそれ以上に膝関節を意識して回しています。
同時に足首も回すので一挙両得です。
左膝半月板損傷をしているので、左膝の靱帯にかかった負担をとるのが目的です。一時歩くのも痛くなったことがありましたが、膝関節を回すことで痛みがとれました。
 
次が現在課題の股関節ストレッチ
Photo_4
右股関節前側が痛くなって、股割をしてもとれなかった痛みが、この股関節ストレッチで軽減しました。
最初は股関節外側の筋肉がコッキンと大腿骨付け根の外側に引っかかる感じがありましたが、少しづつスムーズに回せるようになりました。
 
以上が走り終わってからやっているストレッチです。
一番最初のカウンターストレッチと股関節ストレッチ以外は左右の足を交互に行うので、15分くらいかかっています。
冬場は汗が冷えるので暖かくしてやってくださいね。
 
寝転んでやるストレッチは寝る前に布団の上でやっています。
これは、また次の機会に。
明日は岩国の20㎞の日なのでレース速報になります。
頑張ろう!
 

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

« 私のランナーズ・ストレッチ その1 | トップページ | MCAS岩国ハーフマラソン »

スポーツ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私のランナーズ・ストレッチ その2:

« 私のランナーズ・ストレッチ その1 | トップページ | MCAS岩国ハーフマラソン »