私のランナーズ・ストレッチ フロアー編
やっとフロアー編のストレッチ画ができました。
まずは、蹴り上げストレッチ
これは、足を蹴り上げる姿勢を床の上でつくります。
後ろ脚の太ももの内側にある内転筋を伸ばします。
全体重が脚にかかると負担が大きいので、椅子などの台につかまって体重を支えながら行います。前に出した脚の側の手は前脚の膝に手を当てて同じように体重を支えます。
後ろ脚の膝も床にじかにつけると傷める可能性がありますので、座布団などクッションを敷いて行います。
次は、股関節ストレッチ・足組み
これは股関節外側の筋肉を伸ばします。
両手で立てた脚を反対側に押しますが、強すぎないように気を付けてください。
あくまでも気持ちいい程度に。
さて、床に寝転んで、ひざ組み・ひねりストレッチ
これも股関節外側の筋肉を伸ばしますが、前のストレッチのように一転集中型ではなく、股関節を含めた体全体のストレッチになります。
次が、フロッグ(カエルのポーズ)
カエルが平泳ぎしているところを裏返した感じの姿勢になります。
股関節内側を伸ばしますが、筋肉が硬くなっている人は痛いので、膝の曲げ具合や膝の開き具合を調整して、無理をしないようにしてください。
父親は痛くてできないと言っていました。
さて、最後は、ペルヴィック・ティルツ、何という意味かは分かりません。
これはストレッチになるかどうか分かりませんが、骨盤を前傾させたり後傾させたりを寝転がってやることになります。床に背中をつけたり離れさせたりして、走るときの姿勢を意識してやります。
終わったら、スーと力を抜いて、オヤスミナサイ!(笑)
ランナーからよく聞く腸脛靭帯炎対策のストレッチは特にありません。
私は腸脛靭帯炎に1回なりましたが、狭い周回コースを走っていた時だったので、それをやめたぐらいで治りました。
それ以来、腸脛靭帯炎にはなっていません。練習がちょろいのかもしれませんが(笑)
前回、前々回と今回のストレッチを始めてから筋肉系の故障は一度もありません。
軽度の椎間板ヘルニアと半月板損傷の骨系ばかりです。
椎間板ヘルニアはストレッチを怠けたときだったように思いますが、半月板は加齢のようです。ということは体が硬くなっていたか?
とりあえず、毎日牛乳を飲んでカルシウム摂取に気を付けています。
明日は、津山加茂郷フルマラソンです。
天気が怪しいです。
前半は雨で、後半が暑いかもしれません。
とにかく、頑張ろう!
« 近所グルグル、約4カ月ぶり | トップページ | 津山加茂郷フルマラソン大会 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 私のランナーズ・ストレッチ フロアー編(2018.04.14)
- 私のランナーズ・ストレッチ その2(2018.04.07)
- 私のランナーズ・ストレッチ その1(2018.04.06)
- 世界Jrフィギュアスケート(2017.03.18)
- しわいマラソン、中止(2016.09.18)
コメント