洪水の後
今日も朝から雨が降っていたのでテレビを観て過ごす。
テロップで流れる被害状況に驚く。
何とかしてあげたいけど今は方法も見つからない。
10時過ぎにひび割れた市道が気になって外に出る。
隣家の前で隣家の人と一緒になり、市道を見て回る。
道路の状況は昨日とあまり変わっていない。
1周して戻ってきたら、市役所の土木課の職員が見回りに来たので、被害箇所を案内して回る。
地元に住んではいないが米作りに来ている人が入ってきて、後はその人に任す。何でも仕切りたい人なんです。
昼食時になったので、昼食を食べ、YOUは何しに日本へとカープ巨人戦をテレビで観る。
カープが1対1になったので、こりゃどうなるか分からんと、外に出る。
我が家の田圃を見て回る。
すると水の取水口がある堰に大きな石が挟まっていた。
コンクリートの間には板を上から通して水を堰き止める仕組みなのだが、板は壊されたのかなくなっていて、堰の役目を果たさなくなっている。
でも今年から米作りを止めたので、ここから水をとれなくても問題はないんだけど。
しかも、山から水が一杯流れ出ているので、しばらくは大丈夫そう。
帰ったら、カープは2対6で負けていた。
これこそ見ていても仕方ないので、金曜の夕方川の氾濫から救うために田圃の小屋から運びあげた肥料や寒冷紗などの道具などを片付けた。
その後、川向うへ渡り、雨で伸びた竹林の不要なタケノコを切って回った。
ついこの前に切ったと思ったのに、竹の伸びるのは速い!
見える所だけ竹を切ったあと、汗でびしょびしょになったので、水シャワーで風呂代わりにした。
水が出ないところが多いのに、ありがたい。
Facebookを観たら知り合いからコメントが入っていたのでお礼をしたり、各地の状況を確認したりした。
まだボランティアの受け入れ状況の案内はない。
新聞には広島市の社協の記事があっただけだ。
数年前の安佐南区の土砂災害の時は1日だけボランティアに行った。
そうしたら負傷していた左膝半月板が痛くなって1日で終わってしまった。
今回はあまりにも範囲が広くて、どこに行ったらいいのか分からない。
地元の手伝いに回った方がいいのかもしれない。
とりあえず明日は病院に出勤することにする。
頑張ろう!
« 洪水から一夜明けて | トップページ | 給水タンクとペットボトル »
「ひねもす」カテゴリの記事
- ボディチェック(2019.02.14)
- 休足の日々(2019.02.09)
- 明日、和歌山へ出発(2019.02.01)
- 計算通り(2019.01.31)
- 雪が降って、やっと冬らしく(2019.01.26)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/518936/66919040
この記事へのトラックバック一覧です: 洪水の後:
コメント