MCAS岩国マラソン 覚書のような…
毎年、何時に出たらいいのか忘れたりしているので、覚書のような報告です。
朝は、5時を10分ぐらい前に出て、高田インターで中国自動車道に乗り、大竹インターで降りました。
大竹は初めて降りたので、地図とナビを見ながら走りましたが、左側を走っていたら、簡単に188号線に出て、入口も昨年の記憶があって簡単に着くことが出来ました。
着いたのは6時40分ぐらい、免許証の確認をされましたが、住民票も自賠責も任意保険もチェックは無し。
書いてあるのと全く違うじゃないですか!!!昨年はここで1時間以上待った!!!
もしかしたら、ここまで厳重にやりますという、主催者側の米軍基地側へのカモフラージュではないかと勘繰りました。
カメラも持ち込み禁止と書いてあるのに、会場には撮影エリアが設けてあって、なんなのよ!!
そんな、ゆるゆるの関門を通り抜けて、車は立体駐車場へ。
昨年は青空駐車場へ停めて、そこから延々歩きました。
昨年の反省でしょうか?
そして受付でも厳しいのか緩いのか?
受付で渡さされたのは、青色のリングで、右手に留めてくださいと言われました。
しかし、ゆーすけさんは、何も言われないで渡されましたと。
そして後で、米軍からもう一つリングが渡されるとアナウンスがあって、それは右手に着けて、受付で渡されたのは左手に付けて下さいと。
青色のリングは外そうとしても外れなかったので、結果、上の写真のとおり右手に二つのリングとなりました。
ゆーすけさんも私が右手と言ったので、右手に二つのリングとなりました。
アナウンスでは、両手にリングがないと、基地に入ってこれないとか言ってましたが、他の外人さんを見たら、右手に二つの人もいるし、だいたい、滑走路に入るときはチェックがありましたが、一旦基地の外に出てから再び入るときは、ノンチェックでした。
レースを終えてからも、これを取ると出れなくなるかとしたままにしていましたが、それもノンチェック。
それともう一つ。
GPS機能があるものは持ち込み禁止と書いてありました。
つまりガーミンはダメ、ということですが、スマホもどうなんでしょうかね。
スマホで写真を撮っている人はいっぱいいたし、腕時計がガーミンかどうかチェックもありませんでした。
みんな注意して持ち込みしなかったんでしょうか?
皆さん、書いてあるほど厳しくありませんから、MCAS岩国マラソン、参加しましょう!
参加者は少ないです!
上の写真は、4時間2,30分くらいのフルマラソンのゴール風景です。
他の大会ならランナーが一杯なのに、ほとんど単独走です。
写真を撮っているのはランナーの奥さんで、この風景の前には、手だけで、もっと早く走れ!!!!とご主人を合図で叱っていました。どこでも男はつらいです(;´д`)トホホ
コースは来年変わるかもしれませんが、平坦な割にはきつかったです。
距離表示は10㎞しか見えませんでした。
そこからゴールまで、あと何キロか分からず走るのはかなり精神的に堪えました。
結果、ラップとスプリットの時間を読み間違えて、1時間50分以上かかると、最後の方は投げやりになって走っていましたが、10分間違っていて、42分台で走り切っていました。
勘違いがなければもう少しゴール前で頑張っていたんですけどね。
しかし、この21㎞はしんどかったです。
滑走路のいつまで続くか分からない直線道路やコンクリートがガタガタになった長い堤防の上を走ったり、精神的にきついです。
距離が正しいか少し疑問がありますが、来年参加される方は覚悟して臨んだ方が良いですね。
なお、コース上に車止めの鉄枠が置いてあったりするので、足元は注意して除けることが必要ですね。
それと今年は一度基地の外に出たので、日本人の応援が各所でありました。
昨年は基地内だけを走ったので、応援はアメリカ人さんだけでした。
その辺が微妙に面白かったですね。
今日はとりあえずのランオフ
明日から走ることにします。
そうそう、今回左足に豆が出来てしまいました。
テーピングが適当になっていて、足指の付け根のテーピングが少し土踏まずの方へずれていたみたいです。
次回はフルなので、指の付け根までしっかりテーピングをするようにと、ここで覚書です。
では、頑張りましょう!
お休みなさい。
« MCAS岩国マラソン 速報 | トップページ | 身体が、おも! »
「runマラソン」カテゴリの記事
- 福富ダム健康マラソンフェスタ(2025.03.20)
- 田幸ポプラマラソン(2025.02.16)
- 松江城マラソン(2024.12.01)
- 板鍋山登山マラソンとプラスワン(2024.11.17)
- 速報 ピクニックラン桜江(2024.09.08)
コメント