おかやまマラソン 1
興味の一番はタイム
先ずはスプリット
5㎞ 28:37
10㎞ 26:20
15㎞ 26:21
20㎞ 26:18
25㎞ 26:49
30㎞ 27:20
35㎞ 28:03
40㎞ 31:13
ゴール 13:00
やっぱり5㎞のタイムはスタートのロスタイム。
スタート地点を通り過ぎた時にすでに1分8秒経過していました。
スタート地点を過ぎても跨線橋までは思うように走れません。
跨線橋で遅いランナーを抜いてからマイペースで走れました。
でも、少しオーバーペースだったかもしれません。
20㎞までは予定通りのラン
しかし20㎞を過ぎると、練習の距離の差が出てきます。
練習で走る最長距離は21㎞。
やっぱり30㎞走をしないといけないらしいです。
30㎞までは26分台で走りたいものです。
30㎞の練習コースは設定してあるのですが、あまりにも坂が多くて走れていません。
特に夏は30㎞走は困難です。
12月、1月で走りこむつもりです。(今だけかも)
30㎞以降は足も身体も重くなりました。
足はバネが無くなりました。
身体は脱水症状なのか気持ち悪くなってきました。
脱水症状については、水の摂り方に問題があったかもしれません。
25㎞過ぎ頃、お腹が微妙に痛くなり催しそうな雰囲気になってきました。
結局トイレに行くことはありませんでしたが、レースが終わって泊まったサウナに戻ってトイレに行ったら下痢症状でした。
全ての給水でドリンクを取っていたのが原因かもしれませんが、塩分の摂取を全く行わなかったのがいけないかもしれません。
塩タブレットは置いてあったんですが、摂るのを忘れていました。
スタート地点にもあったので、予め持って走っても良かったかもしれません。
実は当日は暑かったようです。
私は暑さに弱い。
若い頃はこんなことはなかったんですが。
黒部名水、掛川新茶、津山加茂郷でも暑さにやられたのに、反省が足りません。
もう一つ、メイタン
ブログ村のブログでよく見ていたので、前日の受付帰りに3つ買っていました。
それを、15㎞過ぎ、25㎞過ぎ、35㎞過ぎで食べました。
初めてです。
味は、旨くも不味くもありません。
しかし、一番最初の15㎞過ぎに食べた時、勢いよく入って喉に絡まってしまいました。
そうしたらカフェインの刺激のせいか、咳が出ること。
給水所まで咳をしながら走って、給水の水で喉をガラガラと洗って、やっと少し収まりました。
このメイタン、いいと言っているランナーは多いですが、私には合わないかもしれません。
給水所のドリンクや給食をチェックして、補給した方が良いかもしれません。
次回からはブドウ糖と塩タブレット持って走ることにします。
補給に浮気はいけないようです。
明日は少し走る予定です。
30㎞からのリカバリーができなかったからです。
30㎞であと12㎞の7周
31㎞であと6周
33㎞であと5周
35㎞であと4周
37㎞であと3周
39㎞であと2周
40㎞であと1周
みよし運動公園の周回をもう一度頭に叩き込んできます。
頑張ろう!
« おかやまマラソン | トップページ | おかやまマラソン 2 »
「マラソン」カテゴリの記事
- 松江城マラソンの失敗と反省(2019.12.02)
- 国宝松江城マラソン(2019.12.01)
- 板鍋山登山マラソン(2019.11.24)
- 土師ダム湖畔マラソン(2019.11.23)
- おかやまマラソン 4(2019.11.14)
コメント