2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

懸案事項

  • 四季の会記録
  • 動脈硬化のプレゼン資料
  • 水彩画2枚
  • 寝部屋の断捨離

出場予定大会

  •  7月 2日 浜田スイム&ラン2023
  •  4月 2日 千本桜ランニング
  •  3月21日 福富ダムフルマラソン
  •  2月26日 大阪マラソン
  •  12月4日 松江城マラソン
  •  10月16日 萩・岩見空港マラソンハーフ
  •  10月 2日 三瓶スマイルラン
  •  8月 7日 真夏のもみのき森林公園
  •  5月15日 道後山クロカンパーク1日合宿
  •  4月17日 津山加茂郷フルマラソン

お気に入り

Amazonウィジェット

最近のトラックバック

« なんとか走った! | トップページ | 今日も出勤 »

2020年1月12日 (日)

なんとかなんとか、なるもんだ!

昨日の1台のパソコンのアップデートは朝職場に行って見たら、とりあえず更新は終っていました。
しかし、動きの遅いこと!
スタートボタンを押したら画面が固まってしまったので、一旦電源ボタンを押して強制終了!
立ちあげたら遅いながらも動いたので、動きを改善するための設定をしました。
簡易操作のアニメーション、透明化を無効に。
電源オプションで電源をバランス型からパーフォーマンス優先に。
既定のアプリをEdgeからinternet Exploreへ変更。
それでも遅い。
タスクマネージャーのスタートアップを見たらOnedriveが有効になっているので無効にして、プロセスのOnedriveを終了。
それでも満足するスピードにならないので、ディスクのクリーンアップをしてみたら、39GBも不要なデータがあったので削除。
削除するのも時間がかかりましたが、何とか終了。
するとネットもエクセルも耐えられるスピードになったので帰ることに。
この時点ですでに9時過ぎ。

急いで帰るとすでにわが村のミニとんどが始まっていいました。
急いで昨年の破魔矢を取ってきて、ミニとんどへ行って焼きました。
鈴は山に行くときの熊よけに取っておきました。

午後は全国女子駅伝をテレビで観戦してフォームの研究( ´艸`)
やっぱり速い人は膝が前に出ています。
腕の振りもいい!

ということで、テレビを観たあと農免道コース15㎞のラン
農免道 18:38
375 22:39 41:17
休憩   3:42 45:00
県道  19:44 1:04:44
ゴール 21:41 1:26:25

速くはないけど、何とか走れました。
小雨が降りましたが、ほとんど影響なし。
却って呼吸が楽なくらいです。
これで今月 66㎞
右股関節外側が痛くなるのはいつものことです。

しかし、今日のポイント
手は、薬指を意識して地面をたたく感じで。
そうすると肘も旨く後ろに引けました。
あと、肩甲骨の水泳ストレッチ。
腕だけ、背泳、バタフライ、平泳ぎ、クロールの真似をするだけですが、肩甲骨の可動域が広がるようです。
板鍋山登山マラソンの時にゲストランナーの福元哲郎さんに教えてもらいました。
効果あるものは取り入れていきましょう。

しかし、植えた桜の木が皮を鹿に齧られて被害が大変です。
金網を買ってきて幹の周りに巻こうと思います。
頑張ろう!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

 

« なんとか走った! | トップページ | 今日も出勤 »

農免道15km」カテゴリの記事

コメント

おもさんパソコンの知識が豊富ですね~。
ゆーすけも前の会社の前まで、プログラミングやパソコンの一つ上のコンピューターのWindowsの様なもののデバッグ作業をしてて、パソコンの知識はかなりあったんですが、使うだけの生活に入ると今や初期設定やらネットへのつなぎ方もシックハックする始末。
ただ時代に遅れは取らないようにしたいと思います。

ゆーすけさんへ
私は汎用コンピュータのシステムを作っていたので、パソコンはどちらかというと苦手なんです。ネットで検索して、こんな場合の対応は?と調べてやってるだけなんです。しかし、ついて行くのは大変ですね。パソコンには勘弁してくれという感じです。
電子カルテみたいな大きな情報システムは業務中心にシステムを考えればいいんですが、パソコンは知らない世界を相手にするので分からない事ばかりです。
私はそろそろ引退だと考えていますが、ネットだけは使い続けたいと考えています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« なんとか走った! | トップページ | 今日も出勤 »

マラソンブログ

ブログ村

無料ブログはココログ