フォアフットは疲れる
今日は午後、草刈後、田圃の水路の泥を鍬で掻き出した後にラン。
鍬を使うので腰痛が心配でしたが、腰痛が発生する前に鍬が壊れて、腰は大丈夫でした。
コースは農免道コース15㎞、左回り
前半 42:06
給水 2:31
後半 43:00
合計 1:27:38
フラットなら30㎞を2時間45分ギリギリの線か?
あくまでフラットが条件
仁賀ダム30㎞TTに申し込んだが、仁賀ダムではギリギリかアウトか?
右股関節の外側の筋肉痛が出るので、足の着地や腕の振りを工夫して走りました。
結局着地をフォアフットにすることで、そこの筋肉痛は軽減されましたが、今度は右膝がかなり疲れました。
膝を伸ばしての着地から膝を曲げた状態での着地になったからだと思いますが、なんにしてもこの筋肉痛には悩まされます。
これも速くなるための通り道か?
なら仕方ないけど、速くもないし・・・
前より少し坂が楽になったくらいか。
明日は広島で健康管理士会
帰りが遅くなるので走れないかも。
そろそろこの会も卒業しないと負担が大きすぎ。
来週は菜の花の種を蒔かないと。
まだ土地を均していないし、初めてなので不安です。
頑張ろう!
今月 105㎞
鍬 あれ重いですよね。 ゆーすけも鍬でセメントを練ったことがありますが、さいさい腰を伸ばして休憩でした。
栄養管理士会、一度入ったら抜けられないんじゃないですか (3_3)
菜の花が一面に咲くときれいですよね。 で、何かを植えるためのものだと、素人から聞いたのですがそうなんですか?
投稿: ゆーすけ | 2020年10月17日 (土) 21時50分
ゆーすけさんへ
健康管理士会は任意団体なので入会、退会は自由です。でも講演の依頼が入ったそうで、困りました。
菜の花は菜の花のためのものです。それ以外に植える予定はありません。桜と一緒に咲けば綺麗だろうと思っています。今年は初めてなので練習です。桜もまだ小さいので花は咲かないか少ないと思います。
投稿: おも | 2020年10月18日 (日) 08時21分