貨客混載輸送
今日は貨客混載輸送実験の日
11時40分までに自治連に行く
それまでに走ろうと思ったが体が重くて体が動かない
結局、9時になって諦めた
やはり、今日の実証実験の手順が気になった
先日もらった資料を何度も読み直してみる
荷物の受付、配送完了など端末操作も予習
読めば読むほど大変な内容が書かれていると思う
荷物だけでなく人も運ぶわけなので、その際はまた別の作業が必要
大丈夫か?これはできるのか?
継続できるような気がしない
しかし、10時半になったら昼食を作らないと間に合わない
ついさっき朝ごはんを食べたような気がするが
急いで麻婆豆腐とサラダとシシャモ焼き
さっさと両親に食べさせて出かけたら、5分前に着いた
もう一人の運転手と一緒に荷物が持ってこられるバス停に行った
今日は宅配便の担当者、自動車会社の担当者も来た
そうこうするうちにバスがやってきた
バスのトランクみたいなものを開けて宅配の荷物を出すのかと思ったら、座席にケースに入れて置いてあった
乗客はゼロ!(さすが田舎だ)
荷物をバスから降ろしたら、端末で荷物の受付をするのだが、今日は2つ!だけ!?(少なすぎ)
しかも1個は期日指定で今日は配達できない
残り1個は受付登録したが、配達先が郵便局!!!???
どうやら郵便局の局長さんが職場に配達依頼したみたい
宅配便会社の競合先へ配達かあ!
初日から笑わせてくれる
郵便局に行って、自治連の実証実験の配達で~す、と言って局長さんに渡した
その後ろには、宅配便の担当者、自動車会社の担当者2名、自治連の担当者、もう一人の運転手がぞろぞろ
局長さんも実証実験のことは知っていて、にこやかに受領印を押してくれました
ただ、今日はこれで実証実験は終了
配達できなかった荷物1個を残し、返却方法を確認して、解散!
1時ごろに終わってしまいました
あっけなかった!
しばらく自治会館で貨客混載輸送の復習をして、帰ったのは2時過ぎ
走る時間は十分
三良坂町往復12kmにしました
しかし、足が重いし、右ひざが痛い
昨日の筋トレのせいか?
一昨日の競技場の10km走のせいか?
でもペースは上り坂も下りもキロ6分余りでイーブン
明日になればなんとかなるだろうか?
帰りに道端の田んぼを見たら、冬になろうというのに、ひまわり~!
夏の花なのに、元気だ!
結局、12.6kmを1時間17分58秒
キロ6分11秒
今月 129km
明日も明後日も自治連の貨客混載輸送
何とか走る時間は取れそうだ
頑張ろう!
お疲れ様です。
しかし、貨客混載輸送・・・って複雑ですね 何のために何をするのか読んでてさっぱり分からんです。
田圃にひまわり ここも米つくりは止めたんでしょう
ひまわり そうですね、夏ですよね。
投稿: ゆーすけ | 2021年11月17日 (水) 21時34分
ゆーすけさんへ
自治会館がスマートシティという、自動車を利用して、移動が困難な人たちが住みやすい街を作るための実証実験をしています。
今まで、地域内の利用者を診療所やバス停、道の駅などに送迎したりしていましたが、それでは利用者が少なく、収益も上がず、継続性が見込めないため、宅配便の配達をして利益を出そうと、バス会社、宅配会社と一緒に実験を始めたんです。
従って、運転手は域内の利用者を送迎すると同時に、宅配便を地域内に配達しなければならなくなります。実験では配達した荷物や利用者の料金から継続できる収益があがるかどうかの確認も含まれます。その宅配の実証実験を今日から11月末まで行うことになったんです。
宅配便の荷物は宅配会社からバスで運ばれてきて、それを自治連の自動車で配達する練習をしたわけです。
都会では考えられない、人口減少が続く田舎での苦闘です。国土交通省が絡んだ企画ですが、自治連の事務局長が小学校、中学校の同級生なのでボランティアで協力しています。しかし、ボランティアで継続できることではないので、実現可能性は薄いと思います。
米つくりを止めた田んぼに、ひまわりがたくさん植えてありました。もしかしたら種を取るのかもしれませんが、時季外れですよね。なぜ今なのか分かりません。
投稿: おも | 2021年11月17日 (水) 22時19分