2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

懸案事項

  • 四季の会記録
  • 動脈硬化のプレゼン資料
  • 水彩画2枚
  • 寝部屋の断捨離

出場予定大会

  •  3月20日 福富ダム健康マラソン
  •  2月16日 田幸ポプラマラソン
  •  12月 1日 松江城マラソン
  •  11月17日 板鍋山登山マラソン
  •  9月 8日 ピクニックラン桜江20km
  •  6月 9日 ゆのつトレイルランニング
  •  2月18日 田幸ポプラマラソン
  •  3月31日 千本桜ラン&ウォーク
  •  3月20日 福富ダム健康マラソン
  •  2月11日 姫路城マラソン

お気に入り

Amazonウィジェット

最近のトラックバック

« サイクリングコース現地調査2 | トップページ | サイクリングガイドツアー造成体感 »

2021年12月10日 (金)

モミジの移植

今日はモミジの移植をする予定
モミジの苗木は夏の間に裏山から採ってきて畑に植えてある
それを桜を植えた田の桜とは反対の山側に植える
春は桜、秋は紅葉!というのが理想

ということで、今日やる予定だが、今日は母親のデイサービスの日
これが調子が狂う
迎えに来たのは8時45分
その後、生ごみを捨て、部屋の掃除をして、トイレの掃除をして、コーヒーを飲むと9時半ごろになる
すると昼ご飯を作る時間が気になる
2時間経ったら帰ってこないと行けない
モミジの移植に取り掛かれない

結局、最新医療に関する県民公開セミナーのYoutubeを見た
感染症と心房細動の発表までを見た
丁度半分くらいで昼になった

昼からはモミジの移植に取り掛かった
母親が帰ってくる4時ごろまで済ませる
スコップで畑の苗木を掘り出して、新聞紙で土ごと包んで一輪車へ
とりあえず4本
ツルハシとシャベルも積んでぽくぽく500m
何か忘れてる?????
田んぼに着いたところで、水を汲んでかけるためのバケツを忘れたことに気付く(´;ω;`)ウゥゥ
とりあえず植える、4本
小さな苗木だし、田んぼなので土は柔らかいし、あっという間に終わる

しか~し、このままでは終わらない
鹿対策で金網で囲う必要がある
囲ってないと鹿に葉を食べられ、最後には苗木が抜かれる

再び家に戻って、高さ1.2mの金網を切って、直径30cmの円筒形にする
これを3つ
2個は今日植えた苗木に、1個は以前植えたモミジに
引き算して残った2本は?
もともと金網で囲っている内側に植えたので不要!
ということで、円筒形の金網3つと、固定する電柵の棒3本と、槌と、むずびつける紐と、バケツを一輪車に積んで再び田んぼへ
しかし、金網3つがぐらぐらして一輪車の荷台から落ちる!落ちる!落ちる!
くっそー!と言いながら田んぼに着いた

まずは、忘れて来たバケツで水路の水をくんで、苗木にかけた
往復すること2回
その後、電柵の棒を苗木の近くに槌で打ち込んで、円筒形の金網を縦に苗木が中に入るように立て、金網を棒に結び付けて固定する
書くと長いけど(笑)これで完成!
写真を撮って置けばこんな説明いらないし早いのに、忘れた(´;ω;`)

ところがこの途中で幼友達が帰ってきてしばらく田んぼ脇で雑談
これが長かったか?
結局、今日できたのは4本だけ
まだ8本残ってる
金網を作る時間も考えて、少しづつやるしかない

ということで、今日はランオフ
筋トレだけやった

明日は両親の通院のアッシー
その後でサイクリングコース作成の打ち合わせ
アッシーがあるので1時間遅れで行くことになる
頑張ろう!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

 

« サイクリングコース現地調査2 | トップページ | サイクリングガイドツアー造成体感 »

日記・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

害獣対策ご苦労様です。

近所の人に、おもさんの鹿、猪の事を話すと、「うちは毎晩イノシシを見るよ」との事でした ほんの場所が変わったところで、猪が毎晩数頭出てるそうです 鹿は出ないけどサルも出るそうです。 ビックリでした。

ゆーすけさんへ
今は街中でもイノシシが出てくるそうですね。イノシシに襲われた人もいますよね。
サルが出るようになったら、実のなる野菜は全滅になるそうですよ。横も天井も網をかけないといけないそうです。
走っててイノシシに襲われないように気を付けてくださいね!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« サイクリングコース現地調査2 | トップページ | サイクリングガイドツアー造成体感 »

マラソンブログ

ブログ村

無料ブログはココログ