愛媛マラソン開催中止
朝から雨なので、外の仕事はできず、何故だか朝からBSでお勉強
たまたまBSをつけたらお勉強になったような
1時間目 スクレロスチンが老化をコントロールする
骨細胞から出るスクレロスチンが多いと、骨芽細胞が働かなくなり、骨粗しょう症、記憶力低下、老化、生殖機能減少が起きる
スクレロスチンを減少させるには、衝撃を骨細胞に与える
つまり走ればいいんです
2時間目 腸内細菌が免疫をコントロールする
腸内細菌のクロストリジウムはメッセージ(落ちつけ)を出し、それが腸内細胞を通して免疫細胞に受け取られ、形が変わってTレグとなり、血液を通して全身に運ばれる
Tレグは免疫細胞を落ち着かせ、自己免疫疾患のような暴走した免疫細胞を鎮める作用がある
このクロストリジウムを増やすには精進料理のように食物繊維の摂取が必要である。
どちらも結論は常識的なことだが、理論的には勉強になった
食物繊維をしっかり摂って走ればいいんです
午後はBBRさんのオンラインマラソン部の動画で勉強する
一度勉強したことだが復習である
勉強が終わっても、外は雨が降ったり、雪が降ったりしたので、結局テレビで相撲を見て過ごした
するとメールで愛媛マラソン中止の連絡
やっぱり!だ
これでレースは2月27日の江の川エンジョイソロマラソンまでなし
なので、一挙に調整期から走り込み期に逆戻り
明日から練習するぞ!
というわけで今日はランオフ
というのも昨日の木こりの作業で腕も足も首も痛いため走る気にならない
今日は筋トレにします
頑張ろう!
« ターサージール | トップページ | 雪中ランニング »
愛媛マラソンの中止、残念でしたね。 でも まあ、ここまで感染が広まっては中止の方が選手達の為でもありますよね。
で、津川マラソンは? これも中止ですか?
ゆーすけ走ってても色々と老化現象が出てますよ 週8㎞じゃダメ出すか(3_3)
食物繊維ですか 花粉症とかもゆるくなりますかね タンパク質も採らにゃならんし、こりゃまた太るぞ。(◎つ◎;)
投稿: ゆーすけ | 2022年1月12日 (水) 20時37分
ゆーすけさんへ
愛媛は仕方ないですね。1万人も走ると感染しない保証はないですからね。
津川?雅彦? 津山ですよね(笑)。4月なのでまだ中止とかの連絡はありません。これも中止になったらBBRさんのフルしかありません。そのためには錦帯橋がどうなるか、これも影響しますが、錦帯橋もかなり厳しいですね。
ランニングは一週間に6時間以上だそうですよ。しかし、記憶力、生殖能力は仕方ないと思いますが・・・。クロストリジウムは17種類がそろった時がいいみたいで、食物繊維もご飯、野菜、キノコ、海藻と豊富に摂った方がいいみたいです。
太らないようにするには、やっぱりランにイングでしょうね。
私も体重が増えました。夜の菓子のつまみ食いが問題です(´;ω;`)ウゥゥ
投稿: おも | 2022年1月12日 (水) 20時53分