昔も今も
今日は交通安全の街頭指導
いつものように7時20分に着いたが、いつまでたっても生徒が来ない
ヒマなので旗返城の看板を見に横断歩道から離れていたら、生徒が一人横断歩道にいるではないか
慌てて走って横断歩道へ戻ったが、すでに遅く生徒は一人で横断歩道を渡って、走り始めた車にお礼の礼をしている
「一人?」と聞いたら
「うん」の返事
「他の人は?」
「一人」と歩き出した
「気を付けて行ってね」
バス乗り場の方に歩いて行ったので、初めて中学生と気づいた
あとでお巡りさんと話していたら、背が小さいので小学生と間違えるかも、と言っていた
確かに、私は間違えた
7時50分位になって小学生の塊がやってきて、横断歩道を渡って行った
このくらいだと車が少し少なくなっているので、中学生の方を気を付けてやった方がいいかもしれない、と思った朝だった
帰ると隣の家の人が庭を見に帰って来ていたので、アジサイを植えた責任者として行ってみた
新しく花の苗を植えたところで、アジサイのことでお礼を言われた
昨日の朝水をやったのだが、まだ湿った土だったので水はやらないで良さそうだった
水のやっても根腐れはしないだろうが、挿し木では失敗しているのでやらないことにした
種を蒔いたところに水をやるというので、そこで家に戻った
家の戻ったらちょうどトイレの汲み取りの車が帰ったところだった
しかし、いつもトイレに流すバケツ一杯の水がそのままだった
おまけに母親がトイレの中にいる
「業者が来んのじゃが」
「え?、今帰ったろうが」
家に居たのにし尿会社の車が来ても気づかなかったらしい
母親は何してたんだ?
寝てたんか?
言っても仕方ないので、タケノコ掘りに出かけた
小さいのは分かっていたが、明日雨が降ると長く伸びるだけなので、手ごろなうちに掘ることにした
結局小さいのが8本、ほどほどのが3本だった
すぐに郷の駅に持って行ったが、さて売れるかどうか
明日の朝、行ってみて売れてなかったら回収するつもりだ
午後は昨日旗返城のことで訪問した三良坂町の人を再訪問した
昨日旗返城について書いた資料が見つかった、と電話をもらっていたので、それを預かりに行った
電話したらつながらなかったが、折り返しの電話があって、すぐに出かけた
坊主墓について、妙眼寺の由緒の資料があったので、頂いた坊主墓の資料との整合性について質問してみた
初代住職の亡くなったのが、十代目の住職の時期になっていて、初代住職が生きているのに、住職が32年で10人も変わることがあるのかどうか、と聞いた
しかし、その人にも明確な答えはないようであった
お寺などのその職の人に聞いた方が良さそうだ
また、坊主墓について書いた冊子を見せたら、偶然にもほしはらの女性のことを知っている、と分かった
川西小学校勤務時に出会ったそうだ
帰りに早速借りた旗返城の資料をコピーした
B4で19枚になった
家に帰ったら下寄国の二人がウォーキングしていたのに出会って、また長い間立ち話をした
三良坂町の人から聞いた、庄原から甲立までのバスが寄国や石原、三若を通っていたことを知っているか、と聞いたら、知っていた
年齢的には10歳くらいしか違わないのに、私は知らなかった
寄国にバスの車庫があって、そこからバスが始発で出ていたことは知っていたが、石原のくねくね道をバスが走っていたとは!
中学生の時に自転車で通った道をバスが走ったとは信じられない驚きだった
カーブでは曲がり切れないので、バスは切り返して曲がっていたそうだ
確かに狭い道を180度曲がるのは大変だったろう
話しているとどうしても昔のことになる
なんだか懐かしくなってくる
わが家の上に蜂郷へ行く山道があるが、昔はお坊さんが歩いて蜂郷へ行っていたとか、寄国の二人が蜂郷へテレビを観に行っていたとか、昔のことか今のことか分からないような話もあった
今は木が生えて通れない道だが
今日のランも近所グルグル7周の10km
距離 10.17km
時間 56分11秒
キロ 5分31秒
1日休養すると少し楽に走れる
明日は雨の予報なので走れないかもしれない
今月 81km
明日は買い物の日
でも両親があまり食べないので買う物は少ない
図書館に行きたいのだが、父親がついてくると言うので、2度市内に行くことになる
ガソリンが勿体ない
頑張ろう!
「run近所グルグル」カテゴリの記事
- 老化現象(2025.06.19)
- おかやま、当選(2025.06.17)
- 久し振りのラン(2025.05.21)
- メッシュ網取り付け終了(2025.03.27)
- ユキワリイチゲと鹿(2025.03.16)
コメント