寄国城と14km?
午前中は草刈り
村の市道北側のブロックの上を刈った
高さ3m位あって怖いけれど、上から草が垂れると見苦しいので頑張った
距離は100m以上あったが、草は多くないので順調に進んだ
しかし、最後の最後で笹が生えている崖に苦労した
ブロック塀が切れたところで、下から刈っても上から刈っても草刈り機が届かない
結局、こわごわ崖の途中まで足を下ろして何とか刈った
これで残すは市道南側だけだ
帰ったら隣の幼友達の屋敷跡の竹の草刈り
切った竹を重ねている間から新しい竹が生えてきていた
幼友達は蛇が怖いからと依頼してきたので、重ねた竹の上を用心して歩きながら伸びた竹を伐った
竹はなかなか腐らないので、これから先も伸びて来る竹に苦労するかも
午後は地域包括支援センターの相談員が母親の1年間の介護計画書を持ってきた
母親があまり理解できていないのが残念だが、ハンコを押した
母親の件が終わった後、父親の介護申請の件を話したら、申請書を持ってます、ということで父親の介護申請をした
父親は現在腰から下が痛んだりしびれたりで歩行が困難になって来ている
左足は感覚がないみたいで、スリッパをはいていなくても分からなかったり、履いていても分からなかったりで、時々失敗している
家の中に手すりをつけることになりそうなので、思い切って申請した
これから大変になりそうだ
相談員が帰って、テレビを少し見てから走った
三良坂町まで往復13kmの予定
ただ、今日はいつもの国道で折り返しではなく、少し先の馬洗川まで行くことにした
しかし1km走ったところで寄国の知人2人に会って長話になった
あれやこれや話している内に、以前から調べている寄国城の跡地について話したら、今度一緒に見に行くことになった
これで一つ証言が取れることになった
上寄国はこの2人にまとめてもらうことにする
明日明後日で資料を作って渡すことにする
ランニングの結果は以下の通り
この写真は馬洗川の橋の上から三良坂町方面を見た風景
走った距離は長くなっているはずで、TATTAでは14.4kkm、1時間21分走ったことになっているのに、Runkeeperでは13.19km
スマホのGPSの感度が少しおかしくて、距離や時間に差が出ている
TATTAの方が正しそうなのだが、Runkeeperで集計しているので13kmにする
ちょっと悔しい
今月80km
明日は雨なので寄国城の資料のまとめをする
頑張ろう!
« 除草剤散布と鹿対策 | トップページ | 寄国城万歳! »
馬洗川 ニュースなどで時々見ます 昔、畑仕事で馬を使い、仕事終わりに馬の脚などを洗ったんでしょうね
お父さんも介護申請ですか ゆーすけの親父も足が悪かったです 軟骨がちびってたみたいです
これから2人の介護をおもさんがするようになったら大変ですね 訪問介護とか介護施設とか十分利用して無理のないようにしてください
ちょっと気になったことがあるんですが、おもさんちのトイレ洋式? 和式だと大変ですよ
投稿: ゆーすけ | 2022年6月14日 (火) 21時24分
ゆーすけさんへ
呉でも馬洗川は知られているんですね。源流が馬洗い池なので馬洗川と言われるようになったとも言われています。
足がしびれて感覚が無くなる、というのですが、医者には治らないと言われたと言ってます。しかし、それまでは歩けたのだから、加齢や他の原因があると思うのですが、治す気がありません。
これから先、2人の介護になった時が不安です。家で寝させておくわけにもいかないでしょうから、介護施設も考えないといけないでしょうね。
我が家は洋式です。でも、ウォシュレットではないので、自分でお尻が拭けなくなったらどうしようかと思っています。
投稿: おも | 2022年6月14日 (火) 22時22分