色々あった
朝一は両親の通院のお供
父親が要支援1になったので、かかりつけ医に報告しておきました
母親はご飯を少ししか食べなくなったことをチクっておきました
帰ったら我が家の生活水をためるタンクとホースの接続部の補修
父親が適当に巻いているホースのテープを取り外して、一旦水が流れないようにして、乾かしてから接続部とホースをテープで固定
まあ、なんとか補修できたと思うけど、取れたらもう一度、です
終わったらブルーベリーを摘みました
父親が途中まで摘んでホッタラカシにした途中から
木が2本あって、1本は酸っぱいので、別の1本を
凄くうまいというほどのものではないですが、目が良くなればと食べておきました
午後、郷の駅の専務が来て27日の役員会の知らせ
ついでに、明日の午後、またトウモロコシの箱詰めを手伝って、と
その後、枝垂れ桜の防護網の修正
枝垂れ桜は自然枝が垂れるので、それを鹿がかじります
従って円筒形に防護網があるだけでは枝が防護網の外に出てしまう
そこで、防護網の上2段を切って、外側に折り曲げて、下から鹿が枝を齧ろうとしたら、上から網が邪魔になるように
これを9本分
それと、田圃の山際に生えた草に除草剤散布
それが終わったら、他所んちの土地だけど自分が竹を伐ったところを草刈り
次が我が家のイノシシが入った田圃の畔の草刈り
しかし、イノシシが荒らした田圃の畔がひどくて、溝の水が田圃に流れ込んでました
仕方なしに、溝の補修に取り掛かり
結局、30m位の溝の中の土を鍬で掘り上げることに
鍬は1個途中で壊れました
夕方6時半ごろまでかかって、やっと水が川まで流れ落ちるようになりました
またイノシシが壊すかもしれないけど、その時までの臨時的補修
田圃の水が乾いたら、トラクターで鋤きます
これで1日が終了
鍬を使ったので腰が痛いです
でもぎっくり腰ではありません
明日は買い物とトウモロコシの箱詰め
寄国城の報告をしようと今朝電話したら、留守だったので明日再度電話します
頑張ろう!
« 映画上映会 | トップページ | 寄国城とトウモロコシ »
お父さん、要支援1ですか お母さんの方が体調が悪そうな印象でしたけど・・・おもさん、腰を悪くすると大変ですよ
トウモロコシの箱詰め、またやるんですか 充分気を付けて
目が良くなったら、ゆーすけにも分けてください(チェルシーじゃないですよ)
投稿: ゆーすけ | 2022年7月24日 (日) 21時24分
ゆーすけさんへ
母親は要支援2なので母親の方が悪いんです。父親にはストレッチをしてもらえる施設を探すつもりです。
腰は湿布を貼っていたら少しづつ復活してきました。ありがとうございます。
ブルーベリーでは目はなかなか良くなりませんね。疲れにくくなるくらいでしょうか?夕方にはやっぱり物が2重に見えます。
投稿: おも | 2022年7月24日 (日) 22時24分
テレビで見ました
スマホ、パソコンのし過ぎで物が2重に見えだす と、近距離を長い時間見続けるのが良くないらしいです
近くを見るときは、目の筋肉が働くけど、遠くに目をやる時は筋肉が緩むことにより焦点が合わされるそうです 近くを見続けるとそれがスムーズに出来なくらるらしい
おもさん、以前PCを見続ける仕事をしてたんじゃないですか?
近くを見たり、遠くを見たりしてみてください 最悪の場合ですが、手術で治すこともあるみたいですよ
投稿: ゆーすけ | 2022年7月25日 (月) 21時52分
ゆーすけさんへ
ありがとうございます。
社会人になってからずっとコンピュータやパソコンの仕事をしていたので影響はあるかもしれませんね。でも、ランニングをしていたので、時々遠くを見ていたんですけどね。
確かに近くを見ているときは楽ですが、遠くを見る車の運転や、農作業をすると2重に見えてしまうことが多いです。
でも午前中は大丈夫で、午後から2重になったり、朝から2重に見えたり、一日中大丈夫だったりと、バラバラです。
NHKの「ためしてがってん」で加齢性斜視といっていたのとよく似ています。
投稿: おも | 2022年7月25日 (月) 22時02分