訪問、訪問
今日は午前と午後の2回人に会った
午前は元町内会長さん
10時に家を訪問
話は地域の老人のお手伝いをする組合を作りたいとのこと
私は、理念は分かるけど、できる人が集まらないし、私も自分のことで手一杯で余裕がない、とお断り
確かにそういう老人はいるだろうけど、わが家は両親がそういう老人なので私が家に入ったわけで、やはり子供に何とか対応してもらいたい
既に常会内では草刈りをしてあげたり、手伝いは行っている
実際にお金を払っている人もいる
田んぼや畑がなくサラリーマンだけの若い人がたくさんいればいいけど、ほとんどが違う
無理ですと断ったら、ショックだと言われてしまった
午後は寄国城のことを聞きに行った元田幸コミュニティセンターの事務局の方
今は退職して家に居るとのことなので、お家を訪問
寄国城の調査結果をファイルにまとめたものをお渡しした
良く集められましたね、と褒められたが、ほとんど偶然
探してみればあるもんだ、という感じだった
これでお世話になった人への報告は終わり
秋の現地見学まで待ちです
家に帰ったら解放感
田圃へ除草剤を撒き、家の周りの草を刈って、汗びっしょりになった
でも、午後の訪問で畳座だったのでまた腰が少し痛い
ランニングは中止した
明日は、サイクリングの自転車の撤収
川西郷の駅からほしはら山のがっこうへ持って行って保管する
9月下旬の受付開始までサイクリングは休止
明日は7月最後の日、走れるかな?
うん うん そうです 何でも引き受けてると頼られてしまいます
おもさはよくやってます まず、自分を大切にしましょう
でないと、困った人のお世話をすることも出来ませんからね
投稿: ゆーすけ | 2022年7月31日 (日) 22時01分
ゆーすけさんへ
困っている老人と言っても子供はいるので、やっぱり子供が何とかするのが先ですよね。
それでもできなければ社会インフラやシルバーセンターなどもあるわけで、それらを使うように対応するすべきですよね。
今日、知っている人に話したら同じ意見でした。
投稿: おも | 2022年7月31日 (日) 22時10分