甲奴町へ
午前中は買い物
いつもと変わり映えなし
午後は甲奴町に行って友人のお手伝い
布団と本箱がもらえると、友人の知人を訪ねた
布団と本は第2世代のプリウスの後部へ
本箱は2つを解体して積んで、その上に布団を突っ込みました
後部座席が一杯になったけどなんとか
お土産にと本も数冊もらえました
そこの奥さんは、ほしはらの8月のイベントに子供を参加させるとのこと
世間は狭いです
名刺を渡しておきました
でも私はそのイベントでは用無し
初日だけでも行ってみるかな?
帰る前に、奥さんが作っている畑と田圃を案内してもらいました
私には異次元の世界でした
やっぱり違う人は違う
地元に帰って、ほしはら山のがっこうへ
8月4日のサイクリングガイドのコース案内をもらうため
しかし、行ったら、熱中症が怖いのでサイクリングは中止の方向へ
とりあえず、9月20日まで申し込み枠は閉鎖
今回の申し込みも保留にしてキャンセル待ちということで
色々ありますねえ
今日はランニングは中止
昨日が10kmだったので特に筋肉痛もなし
やっぱりゆっくりでももう少し長く走らないと鍛えられないみたいです
でも、退化するよりいいか?
明日は寄国城の調査結果をお世話になった最後に人に届けて
午後は自治連の送迎のボランティア
頑張ろう!
明日は少しだけ走ろう
おもさんにとって異次元の世界とは・・・広大過ぎる畑と田圃ってことですか?
だとしたら有難いですね~ 農業で頑張ってる人はえらい 寄国城とほしはら山で頑張ってる人もえらい
送迎のボランティア、ご苦労様です
投稿: ゆーすけ | 2022年7月29日 (金) 21時49分
ゆーすけさんへ
いえ、田圃は狭かったんですが、米のつくり方が不耕地栽培で、草がボーボー、畑も草がボーボー、家の中も外も散らかっていて、それでいて普通に暮らしていて、ちょっと私が育った環境と違ってました。でも、米の不耕地栽培は冬季に水を張ってないといけないことは知らせてあげようと思います。
私は趣味の世界なので偉くもないです。寄国城のお陰で、地区の郷土史研究会(?)のメンバーに入れられてしまいました。会の正式名も知らないんですが。
送迎のボランティアで、利用者から栄養ドリンクを頂きました。なので飲んでWSを10回やっておきました。
投稿: おも | 2022年7月30日 (土) 00時11分