2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

懸案事項

  • 四季の会記録
  • 動脈硬化のプレゼン資料
  • 水彩画2枚
  • 寝部屋の断捨離

出場予定大会

  •  4月 2日 千本桜ランニング
  •  3月21日 福富ダムフルマラソン
  •  2月26日 大阪マラソン
  •  12月4日 松江城マラソン
  •  10月16日 萩・岩見空港マラソンハーフ
  •  10月 2日 三瓶スマイルラン
  •  8月 7日 真夏のもみのき森林公園
  •  5月15日 道後山クロカンパーク1日合宿
  •  4月17日 津山加茂郷フルマラソン
  •  3月 6日 錦帯橋ロードレース

お気に入り

Amazonウィジェット

最近のトラックバック

« 竹の伐採 | トップページ | 坊主墓の掃除 »

2023年1月20日 (金)

寄国城の写真

母親はデイサービス

朝一は醤油会社から味噌の配達があった
母親が注文したもの
母親から預かったお金を払っておいた

掃除は昨日やったので、今日は排水口の掃除のみ
洗面所は特に水の流れが悪い
糸のようなものが2段の網に詰まっている
母親が洗面所で衣類を洗ったりするからだろう
キッチンの排水口には夜にパイプマンを入れておく

排水口の掃除が終わったら寄国城の土塁の写真撮影
しかし曇っていて写真写りが心配
しかし心配していても明日も来週も天気は良くない
すると北の空に青い空が見えてきた
これがチャンスだと思い車で出かけた
途中近所の人に会ったので、溝の落ち葉掃除の日を2月4日か5日の午後に提案しておいた

寄国城へ上がるには県道61号線から谷の道を登っていく
落ち葉がたくさん落ちているのは前回と同じだが、12月の大雪で倒れた木がたくさんあった
よけて登れば行けたが、今後のことも考えて、道脇へ木を除けながら登った
大きな木はて手こずったが苦労しないで登れるようになった

登ってからスマホの設置
ガムテープで木に固定して、自撮りの要領で土塁の写真を撮る
写真の中に自分の後ろ姿を入れて高さが分かるように撮る
何枚か撮ったがどれがいいかなかなか決まらない
結局3パターンを撮って帰ることにした
帰って採用した写真がこれ
Dsc_2657
これで高さが分かるかな?
土塁を斜めに撮っているので右側が低く見えるが、右側は地面が低く削ってあるので高さは同じになる
Dsc_2662
掘ってあるのが分かるかな?

と、何とか高さが分かる写真になった

午後は、寄国城の原稿を修正
撮った写真を写真2で間に入れたので以前の写真2以降の番号が全部ずれてしまった
写真の番号と文章の中の引用する番号を直して修正完了
あとは校正をして提出のみ

家の裏山の道が一部崩れていると近所の人から聞いたので行ってみた
確かに道路脇が崩れていた
山から水が流れて大きな溝になっていて、道を流れた水が道路脇の土を流したらしい
ヒノキが生えている山で他所の山なのでどうしようもない
わが家の近くを水が流れることになるが、今のところ水だけのようなので仕方がない

ここで母親が帰宅

4時30分ごろからランニングを開始した
今日はゆっくり走った
1674211410428_20230120200501
ランキーパーが新しくなって色が変わったみたい
キロ6分40秒だが、右股関節はやっぱり痛かった
もう少しゆっくりランを続ける必要があるみたいだ

今月 100km
頑張れば200km行けそうだ
壁は来週の雪だろうな

明日は午前は両親の通院のお伴
母親は肩が痛いと言っているのでレントゲンを撮らせる
10日くらい前にベッドから落ちて肩を打ったと言ったので、病院に行こうと言ったら行かないと言ったので行かなかったのだが、今日になってまだ痛いという
自分では言わないと思うので私が先生にレントゲン写真を依頼する
世話が焼ける
午後は先日竹を伐った山の木とシナタケを伐る予定
風で積み重ねた竹も崩れていた
頑張ろう!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

 

« 竹の伐採 | トップページ | 坊主墓の掃除 »

近所グルグル1.4km」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 竹の伐採 | トップページ | 坊主墓の掃除 »

マラソンブログ

ブログ村

無料ブログはココログ