水路整備
ほしはらで4人で休耕田の水路整備
一つ目は上の畔下に沿って作った畔に溜った水を側溝に抜く作業
斜めに溝を掘って水が抜けるようにした
ほぼ15cmくらい溝の水位が下がった
午後からは水路の拡張工事
水抜きの水路があったが鍬の幅くらいしかなかったので、ほぼ倍の広さに拡張
他の人は左奥の湿地に保水用の池を掘った
これで水生動物が生きられる
次は湿地に池の作成
畔下を掘って新たに池を作り、そこから水が流れてまた池になり、また溝があってやっと排水
こんな所に住む動物がいる
これが今日の作業
帰りに近くにあったかもしれない城の探索
全く当てはなかったが、なんとなく怪しい山に入ってみた
すると不思議な段差がある平地がある
もしかして城址?
そして幅50㎝くらいの大きな石が5,6個
ちょっと離れたところに同じくらいの大きさの丸めの石も
もしかしたら柱の礎石?
近くにある岡城という地区も目の前に見えるではないか
少なくとも人の手が入ったことは確か
今度山の持ち主に聞いてみよう
写真はまだ撮らない
もう少し調べてから
トレーニングはランジウォークとヒールアップとスキップ+腿上げ
ダッシュを2本してみた
鍬仕事をしたのでまたお尻の筋肉痛
少し力仕事は休まないとダメか?
明日は母親はデイサービス
父親は訪問リハ
どこへも行けない
写真を見ると、大変な作業ですね
これ、やらないといけないんですか?
今、雪が降ってないからいいけど
投稿: ゆーすけ | 2024年1月16日 (火) 20時21分
ゆーすけさんへ
これは地球環境基金から補助金をもらってやっている生態系の改善と観察の事業なんです。春にはカエルが卵を産んだりするので今のうちにやらなければいけないとやりました。昨年やった鹿除けネットの設置も、花や草を保護するためのものなんです。3年で結果を出さないといけないので、今年1年目で環境整備ができないといけないみたいです。
今日ユンボでもう一列溝を掘ってもらって湿地帯と草地を分ける作業をやったそうです。私は行っていませんが。
今週は寒くなるので終わりにして、また来週月曜に笹竹の草刈と鹿除けネットの下に丸太を置く作業をします。
投稿: おも | 2024年1月16日 (火) 20時37分