2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

懸案事項

  • 四季の会記録
  • 動脈硬化のプレゼン資料
  • 水彩画2枚
  • 寝部屋の断捨離

出場予定大会

  •  3月20日 福富ダム健康マラソン
  •  12月 1日 松江城マラソン
  •  11月17日 板鍋山登山マラソン
  •  9月 8日 ピクニックラン桜江20km
  •  6月 9日 ゆのつトレイルランニング
  •  2月18日 田幸ポプラマラソン
  •  3月31日 千本桜ラン&ウォーク
  •  3月20日 福富ダム健康マラソン
  •  2月11日 姫路城マラソン
  •  12月3日 松江城マラソン

お気に入り

Amazonウィジェット

最近のトラックバック

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月31日 (火)

大晦日

朝は初日の出を見る会の準備で8時半頃岡田山へ
岡田山は標高638mの山で世羅町方面に登る初日の出が見られる
その準備
焚火をするが、すでに薪にする木は持って来てある
長い木を伐っているのを手伝ったり
焚火の箇所に材木を寄せたり
望霧の家の前の落ち葉を掃いたり
10時過ぎに終わりました!

今日はこれで終わらず、13時半から上田八幡神社で明日の祭典の準備
中はどうせいてもよく分からないので、外の落ち葉を箒で掃いた
今まで掃いていなかったので落ち葉が一杯で箒ではどうにもならなくなったので、持ってきたレーキで集めて外に押し出した
溝の中も落ち葉で一杯なのでレーキで掻き出した
やっと終わって神社の中に入ったら、ちょうど中の準備が終わったところだった
明日の予定を話していたが、7時集合ということだった
しかし我が家は親にお餅を食べさせないといけないので、間に合わないかも
早いと正直に言ったら7時半でもいいと言われた
出来るだけ頑張ってみよう

3時前に家に帰って、次は母親とJAのAコープで正月の買い物
母親が紙に書き出していたので、それだけを買わせた
母親がまだきょろきょろしているので、強引に連れて帰った
放っておくといつまでも帰れなくなるし、余計なものも買ってしまう
正月はいつも買い過ぎてしまう
おまけに両親は小食!(;゚Д゚)

最期に家の掃除
居間、母親、父親の部屋を掃除機をかけ
生ごみ、プラスチックゴミを捨て
魚焼き機を洗った
結局、車は洗わないまま正月を迎えることになる

このブログをご覧になった皆様、良い年をお迎えください!

2024年12月30日 (月)

柚子湯

午前中は富士山駅伝を観た
不破ちゃんが復活して拓大は4位
次は三井住友海上で走るそうだ
またマラソンをテレビで観る楽しみが出来た
ランニングフォームも足を真下着地で腰が立って良くなった
実は、以前は足が前に出て腰が落ちていたので故障するのではと心配していた
次のロス五輪が楽しみだ

午後は昨日鹿がくぐって逃げて行った柵を修理した
電線がたるんでいたので太い針金でポールを補強
電柵の電線が内側に出っ張ってつけてあったので、外側になるように変更
電線が5本あるがもう1本追加

それでも内側の地形が小高くなっているので、そこから飛び越えることが出来ないように、柚子の木の高いところを切って置くことにした
しかし柚子の木を伐るのは難関
棘が5cm位の鎧のようになっている
脚立を立てかけて上の方で5本に分かれている枝を切った
2本は手鋸で切れたが3本は太くて手鋸では難しいので電動チェンソーを使った
しかし上の方で良く見えなかったので1本を伐っていたら残りの2本も一緒に切っていて、いきなり3本が向こう側に倒れそうになった
落ちると下の電線の上に落ちるので、急遽やめて、持って来ていたロープで下の方を結んで、下から引っ張った
そうしたら見事3本の枝が手前に落ちて来た
しかし、それから大変
棘が一杯で鹿の邪魔になるように置き直すのが大変
端の方を持って思い切って持ち上げて、やっとのことで鹿が飛び越えそうなところに邪魔になるように置いた
鹿対策は楽じゃない

その後で畑の畝づくりをやった
先日1列だけやったが、その後やっていなかった
今日は2列目
途中で底が固いところがあって大苦戦
腰が痛くなった

従ってランニングは中止
その代わりトイレの掃除をしておいた
風呂は入った時にやるつもりだったが、忘れた(;゚Д゚)
今日は柚子の枝を切った時に採れた柚子を使って柚子湯
これは湯を入れる前に撮った湯船の中の柚子
Photo_20241230203701
たくさん入れたので良い匂いだった

2024年12月29日 (日)

鹿が!

午前中は買い物
正月用品を買いに来ている人もいたけど、自分はいつもの物だけ
正月用品を入れて料理を考えるのは無理
お餅とネギを郷の駅で買ったのが正月用品かな?

帰ったら両親は二人とも寝ていてシーン!
1人で昼食を作って、寝ていた両親を起こして食べさせて、の介護状態
母親はちょっと前に歩いていてこけたせいか、背中が痛いと言っているので、コルセットを付けさせた
そうすると楽だとは言っているが、基本安静が条件なので寝ることになる

午後は、昨日立てた鹿除けポールに電線を張った
5段に分けて鹿が通り抜けしにくい間隔で張っていった
しかし、張っている最中に近くの竹藪でゴソゴソ、ガサガサ
鹿がいるみたいだ!
急いで電線を全部張って、下の道路に降りて竹藪を遠目に見て歩いた
すると竹藪の上の方に小さな鹿が、柵があって出られないと暴れていた
近くに寄ると、今度は逆に戻って、先程電線を張ったポールの方へ走って行った
こりゃまずい!
と追いかけていくと、電線の下へポンともぐって中に入り、下手へ向かって走って行った
ありゃ!中へ入ってしまって出られないぞ!と追いかけた
すると、鹿は反対側の電柵の電線の前で跳ねたように見えたが、いつの間にか外に出てしまっていた
つまり、電線の間をまたすり抜けられた!
子どもの鹿には電線の間が広すぎたか?!
おまけに夜間以外は電気が流れないようにしてあるので、それを鹿が知ってしまったのか?
どっちにしても今の状態はまずい!
小鹿はスルーじゃ!
しかし、別の方法は鉄の金網を立てることしか思いつかない
仕方ないので、明日考えることにした

今日は2日休養した後なので走らないといけない日
しかし、なんだか走る気がしない
20km走る予定だったのに、と考えて、考えぬいて、10kmだけ走ることにした
結果、
Activitylist_20241229224701
10km キロ6:00

今月132km
ああああ、150kmはしんどいなあ!

2024年12月28日 (土)

鹿対策

午前中はブログを書いたり、テレビを観たり、雪のため外に出ず
仕方ないので、キッチンのシンク周りを掃除したりして過ごした

午後は、我が家の裏山を取り巻いているΩ状の電柵に、鹿除けの柵を右側に追加する作業
先ずポールを立てるところに強化のために鉄筋を打ち込んだ
全部の箇所には打ち込むのはもったいないので、電柵1個飛びぐらいで打ち込んだ
でも端の方はどうしても電柵ごとに打ち込むことになった
鉄筋を打ち込んだら2mのポールを電柵のある場所に立てていく
電柵のある場所に打ち込んで鉄筋か電柵に結束バンドで括り付ける
これが地面の下に石があったりして真っ直ぐに立たないので、横から見たら不細工
しかし地面の下はどうにもならず、鹿除けの網が張れればいいことにした
倒れなければいいのよ(*´∀`*)
しかし、網を張るのは時間がかかるので今日の作業はここまで
出来上がりはこれ!
7268
手前のポールが傾いているが、鉄筋が斜めに入っているのが原因
仕方がない(;゚Д゚)
鹿が入らなければいいのよ(*´∀`*)
ということで、これに網を張れば、家の建物の間を除くと鹿除けの2mの網に裏山を含めて敷地内をぐるりと囲まれることになる
網の外を草刈りに行くときは、この後手にある開閉箇所の網を一本づつ外して入るしかない
残りは明日の午後やることにする

母親のデイサービスは今年最後
送って来てくれた運転手さんに年末の挨拶
結局予定していた20km走は出来なかった
明日できるか?

慌ただしい

これは昨日27日の出来事

鹿の対策をしないといけないと、〇フコへ道具の購入へ
金網等大きなものがあるので無料の軽トラを使えるのが良いところ

着いたら、資材館に直行せず、店頭の売り場に行く
ここに2mのポールなど鳥獣対策用品が置いてある
2mのポールを15本
電柵用のポールを5本
電柵の線を250m分(計算では50m×5本の予定)
これを一旦精算
買ったものは自分の車の側へ

次に資材館に行って軽トラの使用を申請、そして
金網を7枚
鉄筋を16本
これを軽トラへ積んでもらい、自分の車の側へ行って、置いてあるポールを積んで、家へ
家に帰って荷物を下ろして、再び〇フコへ
車を返却して、自分の車で帰る
結局、15kmを2往復したことに

家に帰ったら倉庫の中で父親が水をまき散らしていた
聞いたら、蒸留水が余っていたのでバッテリーに入れて置いた、と
昨日、交換した古いバッテリーを充電器で充電しておいたのだが、それへ蒸留水を追加したらしい
バッテリーには蒸留水の水位の上限下限の線が引いてあるのだが、上限を超えて一杯に入れている
「UPPER」と書いてあるが、父親には分からなかったらしい
余計なことを、とカリカリしながらもう一度充電器へ繋いで充電
すると中の水が溢れて来る
水を抜く方法が分からないので、出てくるのをタオルで拭きながら充電完了待ち
1時間位待ってやっと「FUL」の表示
父親はまだ80がなんだかんだと言っていたが、説明書の内容が理解できていないらしい、素人知識は怖い、

昼食後は郷の駅の幟を買いに再び市内の包装用備品を売っている店へ
そこにうどんやラーメンと書いた幟の布を売っている
ポールがあればすぐに使える
ということで、悩んで、白地に黒文字のうどんの幟を購入
2千円あまり

帰りに郷の駅で、墓に供える菊の花を購入
これで三次へ3往復

家に帰って共同墓の我が家の墓の周りを箒でハキハキ
掃いてもまた木の葉が散ってくるんだけどなあ、と思いながら
買って来た花を祖父母と伯父の墓に供えておいた
正月には来ません、申し訳ありません、と

夜は農村RMOの第一回会議
今回は申込書の内容説明と確認だけ
一応役に付かされるのは回避
これから慌ただしくなる

 

2024年12月26日 (木)

バッテリー

午前中は買い物
今日は母親がズボンがいるというので、買物に付き合わさせた
他人が買ったら絶対に気に入らないのだから連れて行くしかない

母親を先に衣料品店に降して置いて、自分はいつもの買い物へ
食料品の前に〇フコでトラクター用のバッテリーを購入
前回買った時は3千円台だったが今は4千円台
やっぱり物価が上がっている

食料品は3日分なので適当に買った
豚肉が値段据え置きで量が減ったので、不足分を鶏肉のササミにした
ランニングには肉が必要じゃ

買い物が終わって母親を迎えに行ったら、大きな紙袋一杯買っていた
敢えて聞かなかったけど、たぶん一着は失敗していると思う
いつものパターン

午後は買って来たバッテリーでトラクターの試運転
しかし、エンジンがかからない
バッテリーの取り付け方を間違えたか?
近くにいた父親に聞いたがまるで頼りにならない
バッテリーが悪いんじゃないかと買って来たバッテリーにいちゃもん
バッテリーは使う前にフル充電したので悪いわけがない
と、トラクターの周りを見て回っていたらエンジンの始動の仕方が書いてあった
すると、なんとクラッチの位置を間違えていた
右ではなくて左だった!
さらに、いったん予熱で5秒おいてから始動に切り替えるように書いてあった
その通りしたら難なくエンジンがかかった
2年間運転しなかったらエンジンの掛け方を忘れちまったぜ(;゚Д゚)
しばらくエンジンをかけっぱなしにして、時々アクセルを踏んでふかしてみた(*´∀`*)

夕方から近所グルグルを走った
最近この近所グルグルばかり、遠くに行く気がしない
Activitylist_20241226201401
12.1km キロ6:01
今月 122.7km

ちょっと150kmに黄信号
28日に20km走をするかな?
雪だったらトレッドミルしかない


2024年12月25日 (水)

チェンソーの日

昨日はいつものデイサービス、訪問リハで特筆することはなし

今日は午前中に一昨日見つけた明神山の倒れた桜の撤去
出掛ける前にチェンソーの試運転をして稼働を確認
山の頂上に行って動かないっていうのは勘弁してくれってこと

今日は年賀状を出す日だったので、川西郷の駅のポストにいれてから、明神山に向った
しかしチェンソーを持って登るのは腕が疲れた
持つ手を左右交互に替えながら登った
草刈り機の方が楽だった
桜の木の伐採は簡単だった
伐った幹や枝の処理も楽だった
結果
7267
一昨日の写真と比較してもらわないと分からないが、テーブルの近くに木は無くなった

午後はずっと気になっていた35本の桜がある田圃の畔の草刈
畔に1メートル以上になった草が枯れたままになっている
紐の草刈り機ではダメなので鋸刃の草刈り機で刈った
何故か腕が怠くて、午前中の登山の時チェンソーを持ったせいかと思いつつ
なんとか全部刈った
刈った草が畔脇に寝そべっていて、いかにも荒れた感じ
とりあえず気になっていたことが片付いたので良しとする
しかし鹿が山から石を落しているので柵を作らないといけない
これは先の話になる

家に帰って畑の畝を1列だけ耕した
腰や腕が筋肉痛になるので1列だけにした
まだ5列くらいあるけど、後5日

最後に、先日買った電動チェンソーのテストをした
なかなかチェンソーオイルが確認できなかったが、無事オイルが散って出た

明日はランニングの日、午前中は買い物

2024年12月23日 (月)

明神山

午前中は上田の槇の地区にある明神山の頂上の草刈
この山は自然環境保護条例によって形状変更が制限されているので山道は昔のままのつづら折れ細道
車で山のふもとまで行き、草刈り機と手鋸をもって山道を登った
まだ霜がうっすらと残っている中を上がったが、頂上に着いた時は温かくなっていた
でもそんなに高くないんだけど(*´∀`*)

でも草刈りの目的で上がったのに草は全く無い
昨年暮れに刈ったままのよう
でも昨年伐った低木から枝がでていたのでそれを草刈り機で刈った
しかし最大の難関を発見
Photo_20241223203601
桜の木が根こそぎ倒れていました
チェンソーは持って来ていなかったので、これは断念
またの機会に

家に帰って「頭上注意」のプレートに赤いペンキを塗った
字の上だけにうまく塗れなかったので午後にもう一度筆で修正
まあ、分かればいいと妥協

午後は年賀状の宛名確認
1人だけ住所が変わっていたので変更
夜に印刷する予定
両親の年賀状は今年が最後にするという文言を入れておいた

夕方から近所グルグルを走った
Activitylist_20241223204301
今日は11.4km キロ6:09
今月 110km
いやあ、100km超えて良かった
さらに150km目指してGO!じゃね

2024年12月22日 (日)

休養の日

午前中は買い物
全国高校駅伝があるので早めに出た

でも貰ったマグロの柵をあげようと親戚へ寄ったが誰も出てこない
男やもめ2人が住んでいるのだが、どこかへ出かけたか?
仕方ないので、マグロは持ったまま、〇ジサンで買い物をして帰った

家に帰ったら高校女子駅伝、高校男子駅伝を続けて観た
銀河学院は見事入賞
世羅の男女、西条農業は残念だった

その後は、昨日の予定通り、「頭上注意」のプレートづくり
紙に「頭上注意」と印刷して、字の部分をカッターで切り抜いた
それをプレートに貼って、上から赤いペンキを塗る
赤いペンキを塗る前まで作って、疲れた~

電動チェンソーは倉庫にあったので、寒くて箱を開ける気にならなくて中止

結局、雨が降ったり止んだりで外の仕事は断念
ランニングも断念

休養の日になった

2024年12月21日 (土)

良く走った

今日は朝10時にほしはらのチェックイン
地元の人の集まりなのであまり心配をしていなかったが、事務員と約束していたカプラが出してなくて大慌て
カプラは大きな積み木みたいなもので、自分も見たことがなかった
事務員に電話しても出ないので、あるはずの体育館の中を探し回った
そうしたらステージのカーテンの裏側に置いてあった
箱に英語でカプラと書いてあったので分かった
しばらくして事務員から電話があったので状況を話したら、ごめんなさい!だった(笑)
領収書発行と入金処理をして、外で立木の枝の剪定をしていた会員さんと話をしたりしたあと家に帰った

帰る途中でタバコ畑の草刈りをさせてもらっている家を訪ねた
ベルを押しても、大声で呼んでも出て来られないので、帰ろうとしたらお婆さんが出て来た
事情を話して今まで草を刈ったところの写真を渡して、まだ刈っていないところも刈らせてもらう許可を貰った
お婆さんから近くにシイタケを栽培しているから、もう行けないから採ってもいいと言われた
今度シイタケの時期になったら、採って来て持ってきてあげようと思った
この家の石垣に咲いていた花
Photo_20241221202301

午後は一旦ほしはらへ行って、使っている人の状況が問題ないのを確認して三次市内へ行った
草刈りをしている池の側の空地にある桜の枝が腐って落下の危険があるため、立ち入り禁止のロープを張る道具を〇フコで買った
ついでに「頭上注意」の張り紙を出すためのプラスチックの板も買った

帰りに今度は池の側の空地の地主さんの家を訪ねた
呼び鈴を鳴らしても出て来られないので、帰ろうとしたら納屋の方から以前会ったお婆さんが出てこられた
ここでは草刈り前の草ぼうぼうの写真と草刈り後の空地の写真を渡した
これからの予定も話して、近くの道から山の中を歩いて池の側に来るようにしたいと言ったら、大変じゃが頑張ってくださいと言われた
自分の勝手でやっているので大変でもないが、廃村になった場所がここだけでも残ればいいと思うと伝えて置いた

帰る途中でガソリンスタンドで給油した
これからガソリンが値上がりしそうなので、こまめに注いでおこうと思う
今日は良く走った、車で

明日は雪の予報
午前中は買い物だが、午後は何をするか
「頭上注意」のプレートを作るのと、この前買った電動チェンソーの準備が出来そう
外は様子を見ないとできそうにない
郷の駅の看板設置の起案書を書くのもできるか?

2024年12月20日 (金)

目指せ

午前中は両親の通院のお伴
母親の血液検査の結果は栄養充分な内容になったと医師
父親も血液検査は健康体と言われたので、自分の作る食事のせいと納得
ほんとは作りたくないので微妙

家に帰ったら昼まで時間があったので、常会内でまだ配っていなかった家に八幡神社の正月の案内を配布
ついでにと、畑の草苅をさせてもらっている家に寄ったが留守だった

午後は三次の法務局に行って土地の所有者の確認
家の持ち主がいないところは、所有者が遠隔地になっていて、草刈りも手の出しようがない

帰りに郷の駅に寄って、フード部門の課題を聴取
色々あったが働く人材の募集が最優先
次にお客さんの数
イベントで集めた結果が良かったので同じことを希望されたがコラボできる業者は田舎なので少ない
出来ることからするしかない

家に帰ったら4時過ぎ
それから着替えて近所グルグル
Activitylist_20241220212801
距離10km 最後の1kmはダッシュ3本
キロ6:01
走り終わったら暗くなった

今月 99km
どうやら100kmは達成
目指せ150km

2024年12月19日 (木)

疲れた疲れた

昨日、午前中は、ほしはらで薪にする木材の運搬。久しぶりにチェンソーで切った丸太を背負って山を下った
午後は、ほしはらで映画上映会。映画は「釣りバカ日誌」第1回作品
夜は、郷の駅の役員会。10時過ぎまで喧々諤々の議論。
疲れたので帰りにビールとレモンハイを買って帰って、飲んで風呂にも入らずに寝てしまった

今朝は〇ジサンで買い物
この前まで草刈りをしていた空地の写真を入れるアルバムを〇フコで購入
ふと目に着いた小型の電動チェンソーを衝動買い
高い買い物の日になった

午後は疲れが出て3時までうとうと
3時からアルバムに入れる草を刈った空地の写真をパソコンから印刷
買ったアルバムに入れて地主さんに説明する準備
まあ、草は刈ったけど、売りたければ遠慮なく売ってくださいと伝えるのが目的
あと空地にあった大きな石が道標かどうか知っているかと尋ねるのも目的
明日訪問の予定を立てる予定

夕飯は疲れたのでサンマを焼いた
メニューを考えるのも疲れた
 

2024年12月17日 (火)

寒いけど

今日は11時半に三次中央病院で母親の診察
婦人科に連れて行くのだが、ほとんど女性の中に自分(;゚Д゚)
母親と離れて座っていたが、番号が表示されても母親はウロウロするだけ
仕方ないので女性の中を母親を連れて診察室へ
しかし老人の女性は母親一人、目立つなあ

診察が終わって精算して病院を出たのは12時
急いで帰って昼飯(ラーメンにした)を作り、両親に食べさせて、父親の訪問リハに備えて父親のベッドを作り直す
布団や電気毛布などを取っ払ってシーツカバーを掛ける
枕だけ置いて準備完了
室内に掃除機をかけて待つ
1時半に来たのは、いつもの療法士さんだけど今日は車が違っていた 
単純に別の車に変えただけだそうだ

訪問リハが終ってからはしばらくポワ~!
せわしかったので疲れた

4時過ぎから走らなきゃ、走りたくない、と悩んで、結局5時過ぎから短く走ることにした
しかし走り出すときになって、急遽ゆっくり長めに走ることに変更
しかし走り出してから長いと暗くなるので中くらいで止めてダッシュを3本に変更
紆余曲折を経た結果
Activitylist_20241217201001
8km キロ5:58
まあ、中途半端でした
フルマラソンならサブ4.5は出来るかな
今月 89.1km
寒いけど汗かいた

明日は朝から晩まで忙しい
早う寝よう!

2024年12月16日 (月)

草刈&農村RMO

午前中はまた桜のある畑の草刈
草刈と言っても残っているのは笹竹
笹竹が伸びて背が高くなっているので2段切り(1回中段を切って、次に根の方を切る)
草刈り機を振り回すので疲れる
やっとのことで広場らしくなったので完了ということに
まだ先があったけど無理~!
7216_0re
今日刈ったのは中央先の木の手前
まだ灰色の笹竹が残っているがそこが限界点
野球をするわけでもないのでいいよね
昨日降った雪がまだ残っていて雪景色
やっぱり寒いんです
でも草刈りで汗かいたけど

午後は農村RMOの説明会
町内会の役員だけ集まって役所から来た人から聞いた
結局購入するのはダメということで、実証実験のようなもの
またやることが増える~
12月27日に町内会で会議になった
年も押し迫ってから・・・

2024年12月15日 (日)

三良坂町

夕方、久しぶりに三良坂町まで走った

往路の下りは力を入れずに軽く
復路は往路のスピードを出来るだけ落とさないように
結果、やっぱりスピードダウン、登りだもん
Activitylist_20241215213301

半月で81km
150kmいけるかなあ
前半はフルマラソンがあったからなあ

午前中は買い物
雨も降って何もできなかった

2024年12月14日 (土)

10年後の農地

午前中は上田町内の農地の10年後をどうするかというアンケート結果に対する調査に出席した
同じ常会内でも場所が離れると誰の農地か分からないので常会長と一緒に行った
最初は別の地域だったが、待っていたら自分たちの番に

最初に常会長の地域だったが、やはり地域から出て行った人の土地を耕作している人がいたら分からない
結局その耕作している人に調査に出席してもらうことになった
次が私の番
私は固定資産税納税通知書に載ってい入る我が家の地番の地籍図を法務局で取得しているのでそれを見ながら答えた
自分がどうするかということなので答えるのは簡単だった
同じ集落の地番も地図から読み取れるので、近所の人の田圃の利用状況も答えて置いた
10年先の農地の利用状況なんて分からないようなあ

昼食後に安芸高田市の神楽団から電話があった
安芸高田市の商工観光課を通して紹介してもらっていた
日程的には空いているとのこと
料金もこちらの希望価格で大丈夫だった
私が勝手に決めることはできないので、こちらで検討してから電話すると返事した

午後は雨が降って何もできず
ず~とテレビを観た
CSの「マウンテンドクター」が面白かった

2024年12月13日 (金)

五輪石

午前中には10時に包括支援センターの担当者が来た
父親と母親の現状を聞き取り調査して、3か月の予定表をおいて帰った
私は特に用事は無いが、予定表に押印した

午後は地域の人から聞いた岡田山の平氏の流れを引く家の五輪石を探しに行った
しかし石はたくさんあっても五輪石は見つからなかった

帰り際に、平氏の流れを引く家の下にあるという五輪石を見に行こうと向かった
すると家の息子さん(私の1級上)が帰って来ていた
挨拶をして一緒に五輪石を見に行った
小さな五輪石が約3体あった
約となるのは一体化したものが見つからなかったから
下の道路の拡張工事の時に移転されたものだという
移転前に既に倒壊紛失していたのだろう
平氏の流れを引くこの家は、沢山の分家があるので、その昔の物だろうと言われている
取り合えず家の脇には五輪石があるということを確認
一つだけ、一番上に乗る石で立派なものがあった
どの石とも組み合わされないので、他にもっと大きな五輪石があったと推察される

平さんと話していたら同級生が島根吉田の温泉から帰って来た
暇なので温泉に入って来たそうだ
そこで3人でしばらく立ち話
雨が降り出したがしばらく話して、やっとのことで分かれた
昔遊んだ仲間なので、久しぶりの出会いが楽しかった

2024年12月12日 (木)

今日も

午前中は買い物

いつもと変わらない内容なのに体は怠いし欠伸は出るし
〇ジサンの中を廻る時も欠伸をしっぱなし
特に目が重くて
眠くて堪らなかった

午後は一昨日の続きの草刈り

遂に桜の側の笹竹をすべて刈りました!🎉
7207_0
空地の草がなくなって木が見えるでしょ
木の根元付近には墓がありました
最初から分かってはいたけど、思ったより大きかった
そして、残り
7208_0
右側に白く立って見えるのが残りのススキと笹竹
あと1回で刈れます
刈り終わったら、池の堤防を刈るか、写真に見える竹を伐るか、時間次第です
ただ次回は午前中に刈ります
3時過ぎると太陽が沈んで写真が綺麗に撮れません

今日は4時過ぎからランニング
草刈をしたので短くダッシュ7本とジョグ2km
Activitylist_20241212200801
4.4km キロ6:21
今月 68km
明日はゆっくりジョグにしたい

2024年12月11日 (水)

何もないけど

午前中は何もなし
居間の掃除をしたくらい

午後は合同庁舎で広島県北部地域環境活動推進協議会に出席
ほしはらの代表として自然体験塾長の代理出席
1年間の活動と来年度の活動予定を報告
終わった後で名刺交換

帰りにほしはらに寄ったら森のようちえんのイベントをしたスタッフがいた
次回の理事会の予定の話
柚子を追加で持ってくる話をして終了

今日は力仕事はなかったけど疲れた

昨日あるはずだった父親の訪問リハは3時にあったが自分が留守をしたので母親が対応した

2024年12月10日 (火)

笹竹が

母親はデイサービス
父親の訪問リハは明日の3時に変更

従って午前中は緊張感もなくボー!と過ごす
台所のゴミを捨てたりはしたけど

午後は昨日の続きで、木を伐った空地のススキを草刈り
鋸刃を山林の笹竹用に変更した
着いたらススキの多いところから始めたが、やはり途中から笹竹が増えて来た
しかしせっかく笹竹用の鋸刃に変えたのに、刃と刃の間が狭いせいか笹竹がキャッチできず切れない
大きく左右に刃を振って叩き切るしかなかった
変えた笹竹用の鋸刃が以前使ったものだったので刃がちびてたか?
それでも何とか刈り進め、ススキはほぼ刈り終えて、残りは笹竹だけになった
草刈り機を振り回したので疲れて、ここで作業終了
7205_0re

7206_0re
それぞれ反対方向から写真を撮った
まあまあ広々とした感じになった
まだ笹竹が残っているが明日は休養
明後日、また刈りに来る
鋸刃は新品に変えて置く

しかしここは3時になると日陰になり暗くなる

2024年12月 9日 (月)

チェンソー活躍

午前中は先日からやっている桜の木の下の整備
朝9時過ぎに家を出発

途中、ほしはらに寄って、11日の合同庁舎での会議の打ち合わせ
資料を貰っておきました
会議はなんとかなるでしょう

池の側の桜の木のある場所でやることはひとつ
桜の木の横にある柿の木を切る
チェンソーでキーン!
7198_0
奥の方にある桜の側の柿の木が無くなりました
しかし、切った柿の木の枝が・・・
7199_0
これをどこに片付けましょう?
まあ、次回以降に考えましょう
池の方も枯れた木を伐ったので少しすっきり
7200_0
龍になった松も見えます
手前の木は伐れませんでした
伐ったら池に落ちて引っ張り上げるのが大変なことに・・・
右側の木を伐った時に木が池に落ちて、ロープで引っ張り上げるのが大変だった
あと心残りなのはこの石
7201_0
といってもちゃんと写っていないのだが、奥に続く道の手前にある石
これが道標ではないかと密かに思っている
というのも、ここは4つの道が合流する場所
道標があってもおかしくないが、これをどうやって起こすか?!
まあ、これも次回以降に考えましょう

午後、しっかり疲れたので3時までボー!
道元さんに怒られる
3時から午前中に使ったチェンソーの掃除と目立て
目立てとはチェンソーの刃を砥ぐこと

終わって4時過ぎに走り出した
Activitylist_20241209201901
10km キロ6:04 今月64km
フルマラソンは偉大だ
ということで5時過ぎに終了
ストレッチしてたら暗くなった


2024年12月 8日 (日)

雪と唐揚げ

今朝、雪が降った
Photo_20241208205601
車のフロントガラスにこれくらいだから、大雪ではなかった

午前中に買い物
しかし疲れがあって出かけてのは10時ごろ
それまでごろごろしていた

〇ジサンの前に〇スモスで父親の整腸剤を購入
買い物を済ませた後は、ガソリンスタンドで給油
帰ったのは12時前になった

午後は郷の駅であったマルシェに出掛けた
知人がお店を出したので応援に行ったが、着いた2時にはお店は閉店していた
2時半からピアノ発表会があるというので3時半の終わるまでいた
Photo_20241208205602
狭い店内に見に来た人がいっぱい
今日うどんが111杯売れたと店の人が喜んでいた
終わったら片付け
店内のレイアウトを変えたので元に戻した
ついでなので私も手伝った
帰りにコンビニで唐揚げを買って帰った
ホットチリ味は辛かった!
暖まった!

2024年12月 7日 (土)

ゆず

母親はデイサービス

母親を送り出してからキッチン周りの掃除
生ゴミも捨てた
プラスチックゴミも捨てた
魚焼き器も洗った

そのあとでダリアの球根を掘り出した
そのままにしておくと氷点下になった時に球根が死んでしまうらしい
掘り出して新聞紙に包んで段ボール箱に入れて倉庫に保管した
でもこれが正しいか分からんけど

次は柚子の採取
3本中残り2本の枝の伐採は、枝が大きいので電動チェンソーを買うまで保留
その代わり今なっている柚子の実を採ることにした
しかし量は少なかった
Photo_20241207231901
こんなもん
今年は隔年結果のせいでしょうか

午後は2時からモミジの木の移植をした
山にあるモミジを掘って、我が家の家裏の斜面に植えた
もともと鹿に齧られた形跡が一杯あるので、ちゃんと育つのか心配だったが、取り合えず植えた
水はバケツ3杯かけた
鹿が来る恐れがあるので、金網でぐるりと囲んだ
でも、やっぱり鹿に食べられそうだ
家裏の鹿除けの柵を来年春までには作らないといけないみたいだ

夕方6時半から町内会の会議
終わったら忘年会になった
終わったのは10時過ぎ
片付けて帰ったら11時前
疲れたー、明日は休みたい

2024年12月 6日 (金)

2回で50km

午前中は両親の通院のお伴
母親は少し血圧が高い時が出るようになった
今日は大丈夫だったけど
先生が心配したのか血液検査をすることになった

通院から帰って、母親を家において、父親と一緒に床屋へ行くために市内へ
1300円のカットだけ
なんとか11時半までに家に帰れた

午後は2時までテレビを観た
先日までの3日間の労働で疲れた腕を休めた
3時からは近所グルグルのランニング10km
Activitylist_20241206204201
今月は6日で54km
2回で50km超
良いペースじゃ
今月から走った後、ダッシュを3本入れることにした
やっぱりスピード練習をしないと速くならん


夜、猫のヒロをいじっていたらこの表情
Photo_20241206204201
何すんねん!うるさいのう!
しかしこの後いじっても全く振り向かなくなった
完全無視じゃ(;゚Д゚)

2024年12月 5日 (木)

桜桜

今日は完全休養にしようと思ったけど、午前中に買い物に行っている内に行動力が沸々と出て来た

その結果、午後は桜の木がある空地の笹竹刈りを決行
笹竹を刈らないと側にある柿の木をきれません
これが笹竹刈り前
Photo_20241205201301
笹竹を刈った後
Photo_20241205201401
Photo_20241205201404
綺麗になった!
これで桜の木の横にある柿の木を切れる
柿の木は日陰を作るので桜には良くないですからね

ついでにそばにある池に伸びる松の木を撮影
Photo_20241205201501
Photo_20241205201403
こんな感じで池の水面すれすれから上に伸びた大きな松です
私は龍になった松と名付けました

次に来た時はここの木を少し整理します
Photo_20241205201402

こういう作業は楽しいんだけど
やっぱり3日連続で腕と肩がパンパン
明日こそは草刈り機も鋸も持ちません
疲れたー!

2024年12月 4日 (水)

草刈りだけ

今日はほしはらでフィールド整備

午前中は笹竹の生える場所の草刈

午後は畑下の斜面のススキを草刈り

昨日柚子の木を伐った疲れもあり、何の感動もなしの疲れ
冬の草刈はよっぽどでないと疲れるだけ

これなら走って疲れた方がいい

2024年12月 3日 (火)

柚子の木

母親はデイサービス、父親は訪問リハの日

母親を送り出してからは柚子の木の枝落し
数年ホッタラカシにしていたので上に伸びて上の柚子は採れなくなっている
柚子の木は3本あるが今日の目標は1本

切ると言っても柚子の大敵は棘
3cmはあろうかという棘がそこら中にある
脚立に乗って切るのでチェンソーは使えない
棘を落しながら1本1本上に伸びた枝を切った
しかし伐っても枝は引っかかって素直に下に落ちない
伐った枝にロープを結び付けて下から引っ張る引っ張る
転びそうになりながら頑張った
結局枝を9本伐った
伐った枝についていた柚子は収穫した
結局20個ぐらいはあった

落した枝は放置しておけないので、引っ張って枯れた栗の木の幹の周りに積み重ねた
栗の木は斜面の上の方にあるのでこれまた結構きつかった(;゚Д゚)
これで午前中は終わってしまった

この柚子の木の近くにあるモミジの写真も撮って帰った
Photo_20241203203201 Photo_20241203203202
他にも2本あるが小さいモミジは先に葉が散ってしまった
大きいモミジほど紅葉が遅いようだ

午後は父親の訪問リハ

自分は疲れて何もできなかった
腕がブルブルでした
当然ランニングも無しよ

2024年12月 2日 (月)

完走メダル

昨日の松江城マラソン、完走メダルを貰っていました
7138_0re
昨年貰ったメダルと同じかどうか、まだ確認していません
袋に入った状態で貰ったので、汗で汚れていませんが、欲しい人はいないですよね

午前中は買い物
会員カードを持って行くのを忘れたのでポイントはつかず(;゚Д゚)

午後は松江の土産を近所へ持って行った
お礼に白菜をくれるという
白菜マーボーをまた作るか!

先週冬タイヤに変更して、夏タイヤは汚れていたのでそのままにしていたが、納めるために洗った
昨日のマラソンの影響で腰が痛かったが、何とか4本洗った
しかしなかなか乾かないので納めることが出来ず(;゚Д゚)
明日の仕事になった

今日はこの時点で作業終了
左踵の足根管症候群がなかなか収まらず痛い
セラバンドで鍛えよう

2024年12月 1日 (日)

松江城マラソン

サブ5のペースメーカーとして走って来た
Photo_20241201211505
なんとかサブ5
最初自分のスピードが速すぎたか一人になったので、スピードを緩めて走っていたら一人が追いついてきた
それからはもう一人のペーサーと一緒に3人で最後まで走った
ゴール時には3人で手を取り合って
男3人で何と思われたかな?

前日は安木に泊った
安木節のご当地なので見て回ろうと思っていたのだが、土曜日に地元でチェンソー講習会が入って夕方着で観られなかった
仕方ないので安木駅で観光案内を見た
安木駅 木を組み合わせた大きな駅だった
 Photo_20241201211503
和鋼博物館の展示品の一部、たたら製鉄の本場らしい
Photo_20241201211504
すくい小僧の祠、おみくじは引きませんでしたけど
Photo_20241201211501
どじょう掬いのお人形
Photo_20241201211502
今度ゆっくり行ってみたい

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »