2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

懸案事項

  • 四季の会記録
  • 動脈硬化のプレゼン資料
  • 水彩画2枚
  • 寝部屋の断捨離

出場予定大会

  •  3月20日 福富ダム健康マラソン
  •  2月16日 田幸ポプラマラソン
  •  12月 1日 松江城マラソン
  •  11月17日 板鍋山登山マラソン
  •  9月 8日 ピクニックラン桜江20km
  •  6月 9日 ゆのつトレイルランニング
  •  2月18日 田幸ポプラマラソン
  •  3月31日 千本桜ラン&ウォーク
  •  3月20日 福富ダム健康マラソン
  •  2月11日 姫路城マラソン

お気に入り

Amazonウィジェット

最近のトラックバック

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月28日 (金)

道標再調査と氏子

午前中は昨日の疲れでまったり

しかし道標の原稿の為にこの前同行して頂いた世羅町の方に確認をとらないといけない
どうおっしゃるか、思い切って電話したら、今日の午後1時半、もう一回現地調査をすることになった
とりあえず今持っている資料をカバンに詰めて準備した

午後ほしはらで待ち合わせて、再び道標のある場所に行った
今回は拓本を採った
7688_0
問題の右の行、色々検討して、一番下の文字が「ち」であろういうことで、「さんべみち」と書いてあったであろうということになった
「べ」は濁点はない「へ」であったかもしれないし、濁点が欠落したようにも見えた
一番難しかったのは、「ち」の上の「み」
「こ」のようにも見える

ほしはらに戻って、パソコンで写真をアップにしてさんざん検討して、「み」で間違いないであろうということになった
001re
問題は写真との比較だったが、写真でもなんとか「さんべみち」と読めた
今回の調査ではっきりしたので、自分の言葉で書くことが出来る

3時過ぎにお別れして帰ろうとしたら、迷子の犬が繋がれていた
繋がれていたらしくリードの様なものがついた状態で、ほしはらの近くでリードが側溝の金具に引っかかって動けなくなっていたそうだ
さんざん町内の家に電話して探したが犬がいない家は見つからなかった
仕方ないので、私と事務局長でFacebookに迷い犬のお知らせをアップした
7680_0
結局見つからないまま帰ったが、今日はどこで過ごすことになっただろう

夜は7時から氏子総代の今年度の反省会
会計のことや今年の予定など
行事が多くて大変だ
田舎はこれがあるから住みにくい

2025年2月27日 (木)

援農

今日は大崎下島で援農

朝4時半に家を出た
外はまだ真っ暗
歳のせいか夜は目が良く見えない
ライトをハイビームにしたりローにしたり
安浦に着く前に外は明るくなってきた
大崎下島に着いたらちょうど太陽が昇るころ
7677_0
太陽はもっと大きく見えたんだけど写真に撮ると小さかった

7時半に待ち合わせ場所に着いたら園主はもう着いていてすぐにレモン畑へ
今日はレモンの収穫
今日は天候も良く少し汗ばむくらい
7676_0
頑張って2人で15箱とちょっと収穫した
11時前に終了になった
どうやら園主は次の用事があるらしい

昼食もご馳走になってたくさんのレモンのお土産を貰った
7675_0

家への帰りに地元の道を走っていたら、年配の女性2人がウォーキング中
レモンを2つづ差し上げました

ほしはらへも寄って、レモンのお土産を置いて帰りました

今日はノーラン

2025年2月26日 (水)

映画の日

午前中は買い物
普段は木曜だが、明日は大崎下島で援農にしたので、買い物に行けないため
買う物は普段の3日分より一日分多い4日分
でも明日は自分がいないため、1食は母親が温めればいいものを買った

先日調査に行った道標の写真を、同行したほしはらの事務局の人が送ってくれた
自分の写真では分からないので、使わせてもらうことにした

午後はほしはらで映画上映
今日の映画は、
「おいしい給食 Final Battle」
前半は滑稽な映像だが後半はシリアスに
ちょっぴりウルウルのシーンもあって面白かった

家に帰ってドリルとダッシュ5本
なんだかこれで走ったことにする癖がついたような

 

昨日書いたブログ「太っている」が消えた
ゆーすけさんからコメントを貰っていたので、転送メールで確認した
返信
お尻周りが太くなったような気がしますが、筋肉でしょうか?脂肪もあるような(;゚Д゚)
私も鹿と対決するのは疲れました。今度入っても放っておくことにします(笑)

しかし、ブログソフトに欠陥があるみたいだ

2025年2月25日 (火)

太っている

今日は母親はデイサービス
父親は訪問リハ
外仕事はまだ雪が残っているので断念

午前中は三次地方史の原稿の入力
感覚的に書いてしまうので、なんか文章が変、でも続けた

12時前に町内会長が「上田のいいつたえ」を持って来てくれた
昨日理事会の時に上田の歴史年表を作っているので原本を確認したいと言ったのでわざわざ
ちょっと見て、全部が掲載されていない様だと言ったら、また探してみるとのこと
おしゃべりがまた余計な仕事を増やしてしまった

午後からは父親の訪問リハ
父親がリハビリを受けている最中に三次地方史の原稿を書き上げた
推敲は後でするとしても、道標の文字の解読をしてくださった方に見てもらった方がいいだろうと思った

訪問リハが終わって療法士さんが帰って、ふと家の裏を見たら鹿が見つめていた
また鹿が入っている!
張ってある網を外して近づいて行ったら、川上にある竹やぶに向って走って逃げて行った
結局張ってある網は何の効果もなかったみたいだ
😞来て気が重くなった
あとで見たら柵は折れて網は垂れ下がっていた
重い気持ちでとりあえず補修をしておいた
でも網は作り直して補強しておかないとダメだろう

今日もなんだかんだで時間をとられて走れなかった
夕方6時前からドリルとダッシュ5本をした
しかし遂に体重が63.95㎏になった
ヤバイ!順調に太っている😱
筋肉であることを願う

2025年2月24日 (月)

ほしはらでボッチャ

今日はほしはらで会員の交流会
しかし朝方の雪で一面雪の原
ただ道路の雪はそんなに深くない
車で何とかほしはらに着いた

私の役目はボッチャの審判
犬さんチームとネコさんチームに分けて簡単な説明をしてゲーム開始
みんな思うように白い球に寄せられないので悪戦苦闘
小さい子は何も考えないで投げるので、スタッフに目標を持って投げろ、と厳しい指導(笑)
6エンドの勝負を3回やって犬さんチームの勝ち!
そのあとカープ(赤)とDeNA(青)に別れて勝負
カープが9対1で勝ちました!

会員の交流会は11時で終了
あとはめいめいそりを持って滑りに行きました

午後はほしはらの理事会
色々あったけど、防火管理者の交代があって、誰かが資格を取らないといけないそうだ
名指しされたが親のご飯や通院が重なったりで、今後の検討になった
まあ、取ってもいいんだけど、長くは勤められないので要思案

結局4時ごろにほしはらを出て帰った
家に帰ったら道路の雪はなかった
ほしはらと家では雪の量がかなり違うみたいだ

今日は子供たちの写真が多くてブログ掲載は無理のよう

夕方6時にダッシュ6本をやって練習は終了
こんなんで大丈夫か?!

2025年2月23日 (日)

雪の報告会

午前中はいつもの買い物
一旦レジで会計を済まして買ったものを箱に詰めていたら肉を買い忘れたことに気付いた
もう一度籠を持って歩いて肉と木綿豆腐一丁を買った

昼からは三次市教育委員会主催の報告会「令和6年度みよしの歴史を探る『速報!!みよしの発掘調査』」
7644_0
三次地方史研究会が協力となっていて、知っている人に先日の上田町の道標の右側の文字が分かった話をした
もっとも自分が解読したわけではなく、先日世羅町の方を案内をして、その人が解読してくださったと話した
すると記事を書いてくれと依頼された
3月8日が締め切りだそうだ
自分のおしゃべりに愛想がついた
また仕事が増えた(;゚Д゚)

報告会が終わって外に出たら雪!!
帰る途中またサラダドレッシングの買い物忘れに気付いて〇三で買い物
それでも雪は降り止まず
途中で寄ったほしはらも雪の原
我が家の前はさすがに道路の雪はなかったが真白の世界
7643_0

2025年2月22日 (土)

米と三良坂町

朝起きたらうっすらと雪、かと思ったら降り出した
母親がデイサービスに行く頃は本格的な雪
昨日作った鹿除けネットにも雪
7640
しかし10時頃になったらピタリ止んで晴れだした

これ幸いと買い物に出かけた
サランラップが無くなって食品を包むことができなくなった
遠くに行くのも嫌なので、幾分か近い〇コープへ
目指すものはすぐに見つかったが、歩いているとお米コーナーに
なんと10㎏で56××円!
安いじゃないか!
5㎏で2800円、いつもの〇三よりもかなり安い
即決買った
ついでに日本酒も2カップ
家に帰っても気分がいいので昼前に日本酒1カップ😃

午後になって冷たい風が吹き出した
走りたくない心に、着替えてしまえば走ると体が動いた
仕方なくドリルを少しだけやって米を買った三良坂町の往復コース
7639
このコース、時々距離が700m位違って表示される
今回はほぼ正確ということでこのスピード
時々13km台になるんだけど、甘くはなかった😵

やっと月間25km
明日も走れるか?
午後には地方史研究会の講演会があるが・・・

2025年2月21日 (金)

鹿、鹿、鹿(;゚Д゚)

今日は両親の通院のお伴の日

が、昨日鹿除けネットを張ったので、家裏の山裾を見に行ったたら鹿がこっちを見ている😵
このやろう!、と昨日張ったネットを外して追いかけたら、小鹿も現れて一緒に右往左往
結局、親鹿は山側のネットを飛び越えて逃げていき、小鹿は飛び越せないので竹藪の方に駆けて行った
パジャマにスリッパの状態で追いかけられないので諦めて家に戻っていたら、明け方に降った雪で足が滑ってこけた😖
昨日張り忘れた場所のネットを張ってやる!と決意を固めた瞬間😠

とりあえず午前中は両親の通院のお伴
行く前に、逃げて行った小鹿が外に出られるように、昨日張ったネットは開けっ放しにしておいた

午後、ネットを張る前に小鹿が隠れていないかぐるりと家裏の山裾を歩いた
山側のネットに緩いところがあったが、そこから出入りしているようには見えない
(後で針金で固定しようと思っていたが忘れた(;゚Д゚))

小鹿の姿は見えなかったのでネット張りを開始した(1時過ぎ頃)
結局終わったのは5時ごろ
北風が吹き、雪が舞い、寒い~!
蔵の後ろの山裾との隙間は今日のことにならないので、板を引っ張り出して立てかけて邪魔になるようにした
もう今日は限界(´;ω;`)ウッ…
蔵の後ろは明日する
明日雪が降ったら・・・鹿は雪でもやってくる・・・食うもんないのに(;゚Д゚)
張ったネットの写真も撮り忘れた(;゚Д゚)

今日は1ミリも走らなかった
誰かトレッドミルを持って来て~!

2025年2月20日 (木)

また鹿除けネット

今日は買い物の日
昨日の役員会の続きの作業があるので朝8時45分位に家を出る

郷の駅に着いたのは9時前
用事をお願いしたい店員は9時までなので、終わったら声かけてと言って、コーヒーを買って飲む
しばらくしてその店員が来たので、インスタに求人情報を載せて欲しいと依頼
詳細は役員会で話していたので、他の店のインスタの求人情報を例として見せた
インスタの操作はこの店員がしているので、社長から指示あったらこれを見せて、と言っておいた
何にしても社長や専務が実際に動いてくれないので面倒だ

あとはこの店をスタートのランニング同好会を作ろうと話しておいた
この店員はこの時だけは目が輝いていた

買い物は今日は〇フコから
鹿除けネットと鉄筋と網を張るための柵棒を買った
鹿の為にいくら使うんだか?
まあ、金属の金網よりは安くはあるんだけど
〇三での買い物は結構買い忘れたものが多かった
まあ、何とかする

午後は買って来たもので鹿除けネットの設置
出入口を作るので、結構細かいことが多く、夕方までかかった
これが作ったネット
7635
鹿がこの間を抜けてネットの向こうにある木の葉を食べてしまった
なので、ここを遮断
しかし、畑に行くには通らないといけないので、ネットは取り外し可能に
しかし右から2番目の柵棒が右に傾いているのが気に入らないが、先ずは鹿除けできれば(*´∀`*)
今日も風は冷たくて、終わったら一旦家の炬燵で暖まった

暖まったところで、今日はドリルとバウンディングとダッシュ5本
これだけやるとさすがに暖まるが、同時に疲れも
まあ、走る気がしなかったので、仕方ない


2025年2月19日 (水)

疲れた

今日はほしはらのフィールド整備と夕方郷の駅の役員会

しかし朝起きたらこんな状態
7624
これでもやるんかいのう?
今日は中止という連絡はありませんでした

今日のフィールド整備は切った木の枝をチップにする作業
木の枝は道路脇に置いてあったので、それを雪の下から引っ張りだして機械で粉砕する
私は木の枝を雪の下から引っ張り出す作業
腰が痛くなった(;゚Д゚)
昨日のランニングのせいもあるかも?
午後3時までやって終了
しかしこんな日だから風は冷たいこと(;゚Д゚)

夕方7時からは郷の駅の役員会
おお揉めの会議という感じ
ああ、今日も疲れた

2025年2月18日 (火)

酸欠

今日は母親はデイサービス
父親は午後に訪問リハ

自由になる時間は午後だけ
10頃から近所グルグル走った
昨日ダッシュを5本しているので足は重い
ゼイゼイ、ハーハーで走った
結果が
7617
5.9km 34:03 キロ5:47
まあ普通ですね
酸欠で頭が痛くなった(;゚Д゚)
今月 12km(;゚Д゚)

午後は父親の訪問リハが終わって買い物に出た
柱時計の電池が切れたのでそれが目的のメイン
他に、夜間人を感知すると点灯するライト、鹿用だけど
鹿除けの電柵を止めるフックを16個

帰りに郷の駅でビールと日本酒とアーモンドナッツ
帰って父親が日本酒で私がビール、一緒に飲んだ
母親には内緒(⌒∇⌒)

酸欠で夕方まで頭が痛かった



2025年2月17日 (月)

こんな天気だっけ

今日は朝から雨、晴、曇、雨、雪、曇、雪と変化走
出ようと思えば雨、出ていれば雨、遂に家に閉じ込められました

今日やったことは、

鹿に齧られた木の写真を撮って歩いて、ほしはらのラインに転送
13日に使った電動チェンソーの掃除と刃立て
ドリルとダッシュ5本(150m)
川向いの市道沿いに張ってある鹿除けネットの通路の取り外し具合を調整
桜植樹用の鹿除けの金網を1個、以前使っていたものを修繕
鹿除け用のライトがつくように延長コードを家裏の倉庫の向かい側に設置
 (ライトを買ってきて、夜鹿が通ろうとするとパッとライトが点くようにする)

順序は正確ではないかも
雨が止んだ時に急いでやったことばかり
夕方には遂にこんな風景に
7602_0 7603_0

今日は後原池の近くにある石が道標かどうか調査する予定だったが朝雨のために断念
雪や雨が降ると外の作業はどんどん遅れるなあ








2025年2月16日 (日)

田幸ポプラマラソン

7584_0

ゆっくり走るつもりが頑張ってしまった
7591_0re
安定の13分台
かつて13分22秒の時が1回あったが、それ以外は45秒前後
昨年は44秒、今年は1秒遅かった
12分台は夢の夢のようだ

今月は一度も長距離を走っていなかったのでレース前に3.1km走った
タイムは17分49秒
キロ5分台で汗をかいたが、足は重くなかったので僅かに期待したのだが(;゚Д゚)
足は大丈夫だったが呼吸が。。。しんどかった

走る前は昨年走っ人と会話
中電工の方で駅伝とかで走った方
その方の子供も中学の陸上部で、今日は3kmで9分台を狙うそうだ
一緒にいた友達のお兄さんは世羅高だそうで、彼も3km10分30秒が目標とのこと
自分は高校駅伝で走路員をしている話をして、頑張ってと励まし

レースは幼児から始まって小学生へと進んでいた
7586_0
1位でゴールした子が、跪いて悶絶

3kmの表彰式では話した子が1位と2位(中学生は2人だけ)
中電工の方は一般の部で1位、私は枠外(*´∀`*)
7590_0

今日の参加賞はお茶と救急セット
ゴールした後はお汁粉が食べられました
7587_0

家に帰ったら急に疲れが出てうつらうつら
しかし買い物に行かないといけないので〇三へ
夕食も作って、今日も疲れました
明日はゆっくりします
あ、確定申告があった!


2025年2月15日 (土)

道標調査

今日は昨年見つけた嘉永年間の道標の調査
世羅町から大田庄歴史館元館長館長さんが来て見に来てくれる
午前中はその資料の準備

午後はほしはらで待ち合わせ
約束の1時半に着いたらもう軽トラが停まっていた
車に近づいて挨拶
その後はポンポンと話されて、持ってきた資料の説明をしていただき、お土産にと唐饅頭を頂いた
私は上田町のお茶を差し上げた

さっそく歩いて行き道標を見ていただいた
水を吹きかけたりして文字の解読
7579_0
その結果、左は「みハら道」で私と一致
しかし右は一番下の字は「方」ではなく左と同じ「道」であると
ではなんと読むかというと「さん▢道」で分からないとのこと
近くの場所で「さん」に始まる処はないか?と聞かれたが「さんわ」ではないとのこと
「さん」で始まる処はそうそうない

帰って拓本を見てみると言われたので、ほしはらまで持って来た拓本を見てもらうために戻った
しかし拓本を見てもらっても答えは出なかった

別れ際に、八幡村誌に書かれている「牧谷城」の三代目について聞いてみた
私は上原元将の遺児ではないかと推測を述べたら、それは面白いかもしれないとこれも調べてみるとのこと

今日は晴れる予定だったので、寒くて大変な日だった
色々お世話になった

家に帰って気になっている「さん▢道」をネットで調べた
すると「山陽道」が出て来た
しかし「▢」の字を「陽」と読めるか?
Dsc_3807re
どう見ても「陽」には見えない

明日は田幸ポプラマラソン3km、適当に走っておこう
半月走っていない(;゚Д゚)


2025年2月14日 (金)

ぼちぼち

午前中はボー!
近所の人がばら寿司を持って来て下さったときもパジャマのまま(;゚Д゚)

午後はほしはらで創作交流室のロールカーテン設置の手伝い
昨年春ごろの残作業
窓枠3つにロールカーテンを設置
これで映画上映を出来るという話だが、ここは寒くて・・・

夕方6時からはライド&ウォークの実行委員会
いつの間にか委員に入れられてしまった
私としてはイベントは地域振興の助けにならない、と考えているが、敢えて反対せずに出席
やっぱりアップアップの実施という感はぬぐえない
田舎は個人の力が弱くなっているので、イベントに狩りだされるとしんどいばかりだ

ぼちぼちの日々


2025年2月13日 (木)

藤谷川の冒険

 午前中は買い物
いつもと変わらず
母親のソックスに張るくつ下用カイロを〇フコで買った

帰ったら風が強くて、昨日張った鹿用のネットが風を受けて柵が傾いていたので、もう一本斜めに支えの柵を結束バンドで結びつけた
しかしこの方法でいいのか自信がない
ネット越しの風景がかすんで見える
桜との風景がどうなるか?

午後は土曜日に世羅町の方を案内する嘉永年間の道標への道をチェック
倒木はないか?
一杯あったので、チェンソーで伐って山の中に投げ入れた
これだけで腕はブルブル
笹竹やススキは邪魔にならないか?
歩いて行くとススキは少々、笹竹は!昨年通れないと思っていた箇所がイノシシ君が暴れたせいで何とか通れる
今まで行ったことがなかったので歩いて行ってみることにした
ここは藤谷川に沿う古道
7520_0
ここが道標の前、ここから下る
7527_0
ここがイノシシ君のお陰で笹竹が倒れている
7531_0
なんか上の方に家の屋根が見える
7535_0
右下は、昔、田んぼだったらしい、しかし、ススキや笹竹が・・・
7538_0
ここを進むべきか、止めるべきか?、行こう!
7540_0
川か溝か分からないがコンクリートだ!
7542_0 
しかし進路は雪と笹竹、でも動物の足跡があるので、ついて行く
7545_0 
どうやらこれで笹竹を抜けられそう(*´Д`*)
7548_0 7551_0
今度は倒木じゃあ!
7555_0
次は池?違うダムじゃ!
7556_0
ちょっと前の方に出てみる、向かい側には上に登る道らしきもの
7557_0 7558_0

ダムの先はコンクリートの橋があって、その先も道が続く
7562_0
ここら辺も田圃だったらしい
7564_0
河岸の大きな岩!
7565_0
雪深い先には何かある!
7567_0
橋があった!ここを渡ると川下の様だ
7566_0
左に行くと山を登るみたいだ
7569_0
道が山を登っている
7571_0
広い場所に出た、ここからは下の里の道らしい
道路の笹竹が刈ってある
これ以上行くと帰りが大変なので引き返すことにした
この予感は当たって帰りは坂道で雪で足が滑ってしんどい
なんとか車を置いている最初の入口に着いた
7514_0
これが今日の冒険

この後で草刈り機を持って、イノシシ君が暴れたところに戻って、横になった笹竹を伐ったとさ(;゚Д゚)
写真はありましぇーん(;゚Д゚)

今日は十分歩いたのでドリルもランニングも無し
疲れた、のに夕食を作らんといけんかった(;゚Д゚)



2025年2月12日 (水)

鹿対策

朝は早くから雪
今日は雨で雪が融けると思っていたが逆(;゚Д゚)

9時過ぎに雪が止んで、家の前の道路の積雪量を確認しながら歩いて、ふと横を見ると家の裏の山裾に2匹の鹿(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
昨日金網を付けたばかりないのに、何処から入った?!!!!
手をパン!と叩いたら、鹿は電線の間をくぐって逃げていった
なんと、親鹿まで入れることを知ってしまた(´;ω;`)ウゥゥ

仕方ないので〇フコで買って来たナイロン製の網(2480円)を張ることにした
最初張っていた電線は上の方は用無しになるが、網を吊るすのに必要なので結束バンドで柵に固定した
それから柵に沿って幅1m、長さ50mの網を張って行った
上と中と下を柵に結束バンドで固定する
これを繰り返して端まで張るのだが、最後まで足りるか?と思っていたら、最後の端の柵から1m位余って全部張ることが出来た
しかし、幅は1mしかないので、上から吊るすと下は50cmくらい空いた
しかしここには電線が2本引いてあるので、ここを通ろうとするとビリ!!と来るはず
空間は低いので飛び込むこともできないだろう(これは自信ない)

ということで、これを昼食をはさんで3時過ぎまでやった
昼からは小雨が降り出してジャンバーが濡れた
ますます鹿が憎くなる
これが網を張った一部
7512_0
これで下をくぐられたら下へも網を張る(いや、もう下も張った方がいいかも)

終わって疲れたので、郷の駅へ卵を買いに行った
最近、丼やタルタルソースを作ったりして明日の朝の卵が足りなくなった
郷の駅に行ったら鹿への憎さ百倍で日本酒を買ってしまった
ついでに父親の酒と母親のアイスも・・・唐揚げも・・・アーモンド&ナッツも・・・

帰って日本酒を一人で飲んだら罪悪感が出て、両親に買って来たものを渡して今日もドリル
外は雪国
7513_0
ここがドリルをする場所
出来たら芝生がいいんだけど・・・
ダッシュも4本(150m)やった
12日にして長距離走なし

2025年2月11日 (火)

散髪

午後、床屋に行ったら店の前に待っている人がずらり
1300円カットなので休日は混むみたい
今日はやめて帰ろうかと思ったが、せっかくガソリンを使って来たのだからと待つことにした
結局1時間くらい待って自分の番に
4時過ぎに散髪が終了

最初は散髪の後にトレッドミルに行こうかと思っていたが、やめておいて良かった
家に帰っていつものドリルとダッシュ4本(150mだけど)
明日はトレッドミルが置いてあるみよし公園は休園
どこか走れるところはないかなあ
((150m×n)×2=10000m、n=?34?200m多くなるけど)
気が遠くなる

 

2025年2月10日 (月)

電気柵

今日は朝から郷の駅
昨日、明日9時から検討してもらえないかと電話を貰って、今朝9時半に時間変更
行ったら、相談役と二人での話
結局現状を改革するための改革案を了解してほしいとの話
前回の役員会で私がさんざん反対意見を言ったのが理由みたい
事前に話をして事なかれに済ましたいみたい
結局、改革案次第と答えておいた

午後は雪が降って外の仕事はどうにもならないかと思ったが2時過ぎに小降りになった
鹿が壊した電気柵を修繕しておこうと思って作業したが、結局金網の固定を仮固定にして全部やった
7510_0
こんな感じだが、金網の上の電線は弱いので、網を買ってきてさらに隙間をなくす予定
こんな狭い電線の間を小鹿はすり抜けて飛んで入る
親鹿は賢いからか、入らないのだが、小鹿は全く無茶をやる
余計な仕事だ

その後で、畑に置いている生ごみを捨てるコンポストの穴を新しく掘った
今まで使っていた場所は泥を被せて、動物除けに別のコンポストを置いた
7511_0
手前が新しく穴を掘ったところにあるコンポスト

結局夕方まで小雪がちらついたので外でのドリルは中止
部屋でスクワットでもして寝る
10日間、長距離走はゼロ
体重が61.30㎏になった
1.5㎏増ええたような
明日は走らないといけないがまだ歩道には雪がある
トレッドミルしかないか?

2025年2月 8日 (土)

除雪

今朝起きたら外は雪国
7504_0 7503_0
雪が降ると不思議と水墨画の世界になる
ふとみると、新聞配達さんの車の轍と足跡
7505_0
夜寝ている間に雪の中を新聞を持って来て下さった跡
毎日、寒い中ありがたい
事故を起こさないように祈るのみです

それからは一日除雪作業
午前中に車の周りと前庭と家の前の市道の除雪
午後は、家の裏の雪を除雪
車で村の中の市道を行ったり来たりして車輪で踏み固めて除雪
村の中を2本の市道が通っているけど、除雪してくれるのは家の川向にある市道だけ
家のすぐ前を通る市道は除雪してくれない
基準は子供の送迎車が通るかどうかだそうで、わが村には子供がいない(;゚Д゚)

その後は夕方まで本を読んだ
「線は僕を描く」は引き付けられる

午前中に除雪した家の前の市道が20m位雪が無くなったので夕方にドリル
ついでにバウンディング3本とダッシュ6本(20mだけど)
長い距離を走っていないので心配になる

16日は田幸ポプラマラソン3kmがある
昨年は銅メダル、今年はどうなるかな?
練習不足じゃ(;゚Д゚)


2025年2月 7日 (金)

雪で映画の日

今日も雪

しかし両親の通院の日なのでお伴
道路は半分凍っていました(;゚Д゚)
交差点ではパトカーと車が2、3台がいたのでたぶん事故
母親の骨粗鬆症の注射で帰ったのは11時前

昼からはパソコンで映画を観て過ごす
「世の中にたえて桜のなかりせば」
「いつか読書する日」
「世の中に・・・」はもうちょっとかな、時間は2時間以内なんだけど
「いつか・・・」は良かったけど2時間超え、映画上映会には使えそうにない

この調子だと10日間走らないことになりそう
トレッドミルでも行ってみるか?

2025年2月 5日 (水)

東京

昨日は朝8時過ぎに家を出て広島空港へ
途中三和町辺りで雪が吹き付けて先行きを不安に思ったが、広島空港に近づくに従って、晴!
広島空港を無事飛び立った
7488_0
(写真はANAだけど乗ったのはJAL)
雲の上を飛んで羽田空港へ(スマホの電源を切ってしまったので写真なし)
しか~し、ここからが順調ではなかった
最初、A滑走路に着陸しようとして、そろそろ、と思ったら、エンジンがギューン!と鳴って急上昇
キャビンアテンダントさんの話では、強風で着陸をやり直すとのこと
飛行機は左に旋回して、房総半島の上を旋回して、右手にレインボーブリッジを見ながら、今度はB滑走路へ
風が西向きだから、今度は大丈夫だろう、と思ったら、再びエンジンがギューン!と鳴って急上昇
おいおい、こんなことがあるんかい?
飛行機は大田区の上を上昇して右手に国技館や東京ドームを見ながら北上、荒川を渡り利根川を渡り右旋回
そしてまた右手にスカイツリーや高層ビルを見ながら着陸態勢
もう一回B滑走路かな?と思っていたら右下の風景が海?でいきなり着陸、D滑走路でした、と思ったら急ブレーキ
一瞬頭を前の椅子にぶつけそうになった
7489
この間、東京、埼玉、千葉を上から見たのに、ビデオを撮れなかった
スマホを出して機内モードにして撮ろうかと思ったが、機内モードに切り替えるまでに電波障害で飛行機が墜落したりしないかと心配で、最後までスマホを取り出せなかった

そんなこんなで2時間15分もかかって羽田に着いたので、大塚のホテルにチェックインして、友達との待ち合わせ場所築地本願寺に行くのがぎりぎりになった
一人遅れるというので、もう一人と一緒に元築地市場の辺りを散策
今はもうなくなった築地市場を背に
7485_0re
おっさんは立つ時足を広げて立つみたいでカッコ悪い、若者は足を狭くしたり組み合わせたり、かな?
立っているのは勝鬨橋、色々物語があった
7452_0
それから築地市場の側にあった波除神社へ
7484_0
ここでスマホが下手なおじさん二人で自撮りに挑戦、結局4回目にやっと
S__26411011re
そして40年前に出前を取っていた蕎麦屋にもう一人と合流して宴会
経営者はすでに世代交代、昔話を自慢したおっさんたちでした
S__26411020_0re
今は築地市場もなくなったので夜は居酒屋をやっているそうだ
この界隈、お店も少ないので、何処に行ってもお客で一杯
景気がいい
最期は〆の蕎麦
7479_0
この後2軒目に行ったけど、流石に70近くになると飲めなくて9時で解散

ホテルに帰って11時過ぎに睡眠
以前はバタンキューだったけど、お酒の量が減って少し楽になった、というか賢い飲み方になった(*´∀`*)
酒代は全部友達2人が持ってくれた
ありがたい!虎屋の羊羹もお土産に貰った!

今日はただひたすら帰るのみ
東京から帰ると広島空港は田舎じゃ~!




2025年2月 3日 (月)

枝の片付け

朝から昨日折れた梅の木の枝の撤去
まず、太い枝をチェンソーで伐って、枝も運べる大きさまで枝を伐って、下の田圃に投げ捨てた
太い部分はどうしようもないので、近くの枯れた梅の木の側に集めて置いた
田に落とした枝は、さらに道路に投げて、それを引っ張って川向こうの田圃に積み重ねた
かなり高くなったが、乾燥したころに他の木と一緒に燃やすつもり

次は昨日枝打ちして幹から切り離した枝の片づけ
どこへ持って行こうかと悩んだが、竹藪に近いので、竹藪の中に積み重ねることにした
しかし昨日積もった雪で足が滑って足元が危うい
一度にたくさんの枝は持って行けないので、いつかは終わる、と気持ちで行ったり来たり
途中から雨も降り出して、ジャンバーが濡れたが、何とか全部竹藪に突っ込んだ
明日からの雪で折れそうな藪椿があったので、電動チェンソーを持って来て伐っておいた

昼からは床屋に行こうと三次市内に出たが、月曜日で休みだった
仕方ないので、鹿除けの網のサイズを〇フコで確認した
幅1mで長さ50mで2480円だった

帰って午前中に使ったチェンソーの掃除をしてからドリルをやった
ドリルをやっても2日連続だと筋肉痛になった
ドリルの途中で小さな雪が落ちて来た

明日は東京、雪が心配
飛行機に乗るのも久し振りだ

2025年2月 2日 (日)

雪害

昨日夕方からの雪が夜中には雨に変わって積もった
量は多くはないが、重い雪が常緑広葉樹や竹に積もって木や竹が大きく頭を下げている
外に出て見ると大きな梅の木の枝がねじったように折れている
7423
これはもしかしたら市道脇の木も倒れているかもしれないと、朝食後に歩いて見ることにした

朝食後に市道を歩くと、倒れた松の木があった
幸い道路の3分の1位に松の木の頭がかかっているくらいだった
とりあえず持って出た鋸で枝を伐って邪魔にならないくらいまでにした

更に歩くと直径8cmくらいの枯れた木の枝が道路に落ちていた
冷たいけどゴム手袋をした手で道路脇に寄せた

歩くと、また松の木が倒れていた
これは道路脇のコンクリートブロックに垂れているくらいで邪魔にはならないので放っておいた

更に行くと、葉の落ちた木が枝を箒状に広げて道路を半分塞いでいた
幹も太くはなかったので押して山側へ寄せてみた
そこへ軽トラックがやって来て止まった
M君だった
手伝いますよ、と電動チェンソーで枝や木を伐ってくれた
私は切った枝や幹を道路端に投げた

それからM君は行く予定だった仕事を休みにして手伝ってくれた
そこから戻って、倒れている木や垂れている枝を伐って2km位軽トラで走った
助かった
お陰で道路を安心して走れるようになった
自分がやる必要はなかったが、誰かがやらないといけない

その後で買い物に出かけた
着いた〇三は駐車場が一杯だった
雪のせいか時間が遅いせいか、分からないが車を停めるところが見つからない
右往左往してやっと1台車が出て行ったところに停めることが出来た
買い物の内容は普段と同じものに、火曜、水曜に家を空けたときの為に両親の冷凍食品を3食分用意した
チンするなり湯で温めるなりして食べるだろう

午後は家の裏を見て回った
するとやはり他にも木が折れていた
藪椿は2本枝が折れて電柵の上に垂れていた
7419_0

蕾がいっぱいついているので重くなったところへ雪で耐えられなくなったのだろう
7421_0

孟宗竹は1本根こそぎ倒れていた
7422_0

午後はこれらの倒木、倒竹を処理するのに費やした
腕がブルブルになった

今日も疲れたので走るのはやめたが、ドリルだけはやった
明日は雪も融けて走れるだろう

2025年2月 1日 (土)

鹿潜入

今朝、母親をデイサービスで送り出すとき、外に出たら、鹿の親子が我が家の電柵の近くにいた
手をパンパンと叩いて遠くに追いやったと思ったら、デイサービスの車がやって来て、驚いた鹿の親子は電線の間をすり抜けて柵の中に入ってしまった
とりあえず母親を車に乗せて、デイサービスの車を見送って見ると、鹿は反対側の電線も通り抜けて、ほとんど家の前にいた
私がいるので逃げそびれていたらしかったので、パンパンと手を叩きながら近くに寄った
すると、先ず子供が畑と田圃の段差を走り降りて、道を走って逃げた
続いて母親も同じ段差を走り降りて、田圃に張ってあった電柵の線を飛び越えて道に降りた
途端、後ろ足が滑って親鹿がこけた
骨折してないか?と思ったが、親鹿も立ち上がって子供を追って走って行った
これが朝の出来事

こう頻繁に電線の間をすり抜けられると、電線ではなく網を張らないといけない
また〇フコで網を買わないといけない
まず、何メートル必要か測らないといけないか

昼から雨で、夕方からみぞれになって、今は止んだ
明日ざっと測ってみるが、50mはありそうだ

今日は踏み台昇降を片足200回やった

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

マラソンブログ

ブログ村

無料ブログはココログ