葬儀
従兄が亡くなった
独り者だったので、私が葬式を出すことになった
経験がないので警察、葬儀会社、お寺にお世話になる
明日遺体引き取り
他人ごとではないので、自分の準備も考えて置こう
まずは、明日、明後日の対応
« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »
従兄が亡くなった
独り者だったので、私が葬式を出すことになった
経験がないので警察、葬儀会社、お寺にお世話になる
明日遺体引き取り
他人ごとではないので、自分の準備も考えて置こう
まずは、明日、明後日の対応
今日は昼から雨の予定
朝9時近くになっても猫が寝ているので、起きろ!と言ったら
こんな状態に
夜遊びが過ぎるんだろう
今日は昨日中断したメッシュ網の取り付け作業
猫をかまった後から作業を開始
結果、11時過ぎに終わった
旧墓の周りは大切
鹿は墓石を蹴り倒すし、猪は墓石を掘り返す
タイヤを置いてあるところはメッシュ網を取り外して、通れるようにする
メッシュ網で囲んでしまうと、どうにも出入りに困る
午後は買い物
電柵の線を取り外しができるよう把手を〇フコで買った
食品はいつもとほぼ同じ、酒は買わなかった
夕方になっても雨が降らなかったので久しぶりのランニング
近所グルグルしたが右膝の内側が痛い
結局6km過ぎでギブアップ
でも走り終わってストレッチをしたら治った
昨夜の筋トレのあとストレッチをしなかったのがいけないみたいだ
結局今月の走行距離も平凡に終わる(;゚Д゚)
今日は映画上映の日
しかし朝から天気は快晴
朝の連続テレビ小説を観てから、昨日鹿に出会った箇所にメッシュ網を張ることにした
昨日金属メッシュを設置したところは問題なく網を張れたが、電柵の電線のT字接続部分が微妙に隙間が空いてしまう
仕方ないので、金属メッシュをもう一枚置いて、電線の接続部分を挟むようにした
もっとも電線に触れたら漏電するので少し離して
金属メッシュは在庫がなかったので、500m位離れた田圃のものを持って帰った
杭は家の近くの畑に置いてあった畑用のものを3本使った
しかし今度は、金属メッシュを設置したが、メッシュ網を結ぶポールがない
また家に戻って2mのポールを持って来て金属メッシュの脇に立てた
これで、メッシュ網を結束バンドで張ることが出来るようになった
既に立っているポールにメッシュ網をどんどん張って行った
しかし最初のつまずきが原因で時間が無くなった
11時45分、昼食の時間になって、旧墓の脇のところで中断
また電柵のT字電線が邪魔している所なので、金属メッシュが必要になる
明日か!?
午後からはほしはらで映画上映会
映画は「陽光桜」
陽光桜を作った高岡氏の人生を描いた映画
観に来た人に上田の桜を1本紹介しておいた
また来年も桜を植えよう!
映画が終わったら郷の駅へ直行
明日の朝の味噌が足りなくなっていた
ついでにビールや酒を買ってしまった(*´∀`*)
今日は昼から農村RMOの件で県庁から説明に来るという
朝は凄い濃霧
ゆっくり休もうかと思っていたが、何やら気になるので、以前鹿が壊したメッシュ網を直そうと裏山に上がった
すると、電柵の電線に大きな枯れた木の根がぶつかっている!
(驚きすぎて写真を忘れた)
周りも穴が掘られて荒れ放題(;゚Д゚)
上から下の田圃までの約30mが荒れ放題
イノシシだ!
我が家の土地のエリアは電柵の電線に守られて大丈夫だったが、他所の家の土地が荒らされた
荒らされた土地は仕方ないので、緩んだ電線を直しに、電柵の外に回って電線を直し始めた
すると、後でガサガサ!と音がして、鹿の小さいのが竹藪から飛び出て来た
ビックリして振り向いたのと、鹿が驚いてUターンしたのが同時!
イノシシだったら襲われていたかも(;゚Д゚)
石を鹿の逃げ込んだ竹藪に投げて鹿が出てこないのを確かめて、さっさと電柵の内側に逃げ帰った
しかし、鹿が壊したメッシュ網は直さないといけない
要領は昨日張ったメッシュ網と同じ
ただ、下の金属メッシュがないので、幅2mを2枚持って上がって、その上に電線を張った
ビニールのメッシュ網は明日張ることにした
鹿対策よりイノシシの対策の方が先
イノシシが入ったらしい竹藪の上の害獣除けメッシュを確認しに行ったら、金属メッシュの下が掘られて穴が空いていた
杭を打ち直して金属メッシュを張り直すしかない
土地の所有者の家に行って話そうと思ったら、今日に限ってまだ来ていない
(家に住んでいなくて三次市内から通っている)
午後から父親の訪問リハがあるので、後回しにして一旦家に帰った
いつの間にか霧は晴れて梅の花が開いていた
午後は町内会の事務局長の家で県庁の人と出会った
結論的には農村RMOの申請は採択されなかった
それに代わる代替事業の説明があったが中山間地の事業ぐらいで使えるものは少ない
とりあえず資料を再読して対応することになった
帰りに町内会副会長の家でブロッコリーをいただいた
家に帰ったらイノシシが入った土地の所有者に話して、金属メッシュの張り直しをした
これからイノシシが入らないという確約は無いが、まあ電柵が有効だったので、我が家の土地は大丈夫だろう
夕方、久しぶりに、ドリルとダッシュ3本をやった
明日も黄砂と花粉がひどいみたいなので走らない
今日は村内の鹿除けメッシュの設置作業
市道と市道に挟まれた急こう配に金属メッシュが設置されているが高さが1mしかないので鹿が飛び越えて田畑に走ってきている
それで金属メッシュの上にビニール製のメッシュをポールを立てて2mの高さにしようという計画
急こう配の下の方にはビニール製のメッシュが設置されているが、急こう配の部分だけないという中途半端な状態なのだ
しかし急こう配で足場が悪い
石垣があるのだが小木が生えたり、石が崩れたり
まず、杭になるポールを金属メッシュに立てて上まで登った
一番上では一瞬滑り落ちそうになって焦った(;゚Д゚)
次はポールにメッシュ網を取り付けて降りて行った
下の方は既に取り付けられているメッシュ網と針金でつないだ
出来上がりの写真
メッシュ網の緑色っぽい部分が今回取り付けたところ
ずっと足を踏ん張っていたので、疲れた(;゚Д゚)
でもこれから鹿はここを通って入ってこれない
春の草花が少しでも残ってくれればなあ
作業は1時間で終わって、まだ10時だったので家の防護柵を手直しした
以前電線を張って、その上にメッシュ網を張ったが、下の方が2段ほど空いていて、そこを鹿が潜り抜ける
それでメッシュ網が一番下の電線までかかるようにもう一度張り直した
写真ではよく見えないけど、これで鹿が入ったら諦め(;゚Д゚)
昼から別のところを作業しようと思ったら、春雷(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
あっという間に道路が濡れた
仕方ないのでPCで以前から気になっていた映画を観た
映画は「線は、僕を描く」
原作は本で読んだが、水墨画を描くシーンが印象的だったので観たかった
ストーリーはかなり変わっていたが、水墨画を描くシーンは良かった
夕方になったら晴れてきて、再び春の陽気になった
外に出たら梅の花が咲き始めていた
良く見えないけど、梅の木があめ色になって、その中に白い花がちらほら
これから花が咲き乱れるなあ
今日は両親の通院の日
父親だけ採血検査があった
母親は来週
家に帰ったら、昨日届いていた神社だよりを常会の家に配って歩いた
今日はじっとせず動いた方がいい
その方が筋肉痛が和らぐ
午後は鹿除けネットを立てる棒と鉄筋を買いに行った
するとほしはらの事務局長と出会った
明日のイベントの道具を買いに来たそうだ
帰りに〇三で卵など日曜日に欠けそうな食品を買って帰った
帰って何をしようかと迷ったが、せっかく買ったのだからと鹿の防護ネットを張った
本当は鹿の入る北側にある電気柵の電線の間がふさがるようにネットを掛けないといけないのだが、50m近くあるので時間がある時にすることにした
今日は鹿が入って出る時、蓋をしてある池の上を通らないように防護ネットを延長した
柵の数4本分の短い距離だったが5時を回ってしまった
ひどい筋肉痛にはならなかったが股関節周りや肘の周りが痛い
鍛えないといけないかも
朝は余裕で会場についた
ちょっと早めについたので、しばし知っている人と雑談
その後でゆーすけさんを探したが見つからない
仕方ないので、ウォーミングアップをしに橋の方へ走って行き、ドリルと軽いダッシュ
最初は筋肉痛のような痛みがあったがドリルをしたら走りがなじんできた
会場へ戻ったところでゆーすけさんに遭遇
出会えてよかった
スタート地点で会うことにして着替え
ゆーすけさんは車へ
スタート地点は坂の上
スタートしてすぐに下るので楽ちん
2時間ペーサーを追うことにして、待機、スタート!
すると下りは速い速い!
あっという間に置いて行かれたので必死で追いかけた
福富ダムにかかる橋のところでやっと追いついた
それからは不安な足にもかかわらず、何とかペーサーを追いかけることが出来た
結果 ハーフ 1時間53分57秒
久々の2時間切り
でも、これだと順位は真ん中辺り
やっぱり40分台では走らないとなあ
でもあと1年ちょっとで70だし、無理は禁物
昨年後半から始めたドリルが有効な感じなので、続けてみることにする
今月 106km
レースが終わったらほしはらへ戻らないといけない
今日は里山の日のイベントがある
急いで戻ったが約15分遅れた
福岡県八女市のNPO法人の話は面白かった
稲作とお茶づくり、梅の栽培は上田町と似ていて面白かった
これから上田町の稲作もこれ以下でボランティアに頼らないと田んぼが消えていく
意識を変えて外からの援助を入れる必要があると感じた
お土産にほしはらからコンニャクを貰った
夕食で刺身にしてワサビ醤油で食べた
午前中はほしはらで金網メッシュ柵の設置作業
朝は雪が積もっているし、冷たい風が吹いて、指先が冷たくて痛いくらい
雪も時折吹雪いて作業やってる場合か?というくらい
ウクライナの戦闘員が可愛そうになった
好き好んでやっているわけではないので、プーチンが悪い!戦争止めろ!
なんとか午前中に予定の作業は終了した
でも、寒すぎて写真を撮るのを忘れた(;゚Д゚)
午後は、明日の里山の日のイベント会場の設置
学校の校舎の教室4部屋をぶち抜いて(仕切りは襖と引き戸)、椅子を並べた
1時間もかからずに終わったので2時には帰った
ここでも写真撮り忘れ
明日は福富で走り終わったらここへ直行する
家に帰ったら買い物に出かけた
明日の予定にしていたので朝の魚が無くなっていた
今日は〇三に行く前に〇フコで鹿除け用のビニールのメッシュ網を2巻き買った
結束バンドも3つ買った
明後日から鹿対策をする
〇三での食料品は弟が持って帰った冷凍品があったので少なくて済んだ
明日は2時間10分目標
最近ハーフを走っていないので、ペースが全く分からない
撃沈するか?、ラストスパートで行くか?
3日間走っていないので休養だけは十分
どちらにしても長いなあ
今日は弟が朝10時に帰るし、雨は降るし、父親の訪問リハだし、結局何もなかった。
小雨になった時、JOGであたみ桜の咲き具合を見に行ったが、まだ蕾だった。2年前はもうちらほら咲き始めていたのに、今年は寒いのか。
鹿にまた蔵の後ろを通られた。金網のメッシュ網を立てかけて塞いでいたが、押し倒していた。置いてある柱をやパイプを片付けないとどうしようもない。やっぱり別の鹿が入っているみたいだ。
今日は弟が帰ってくる日
昼食を作るのが嫌なので、〇コープへ寿司を買いに行った
海鮮寿司と巻きずし、サラダを2つ等4700円ほど
午後は両親も弟も寝てしまったので村内にある坊主墓を掃除に行った
中世戦国時代に毛利軍に殺された坊さんの墓らしく、三次市史民族資料編に掲載されている
昨年掃除をしなかったので落ち葉が一杯溜まっていた
小石が積んであって箒で掃いても綺麗にはならないが、とりあえず落ち葉が目立たないように掃き清めた
子孫という家の人がお参りしていたが、最近は誰も来なくなって、ろうそく立てや線香立てがホッタラカシなので、掃除の邪魔と、隣の堂さんの縁の下に除けて置いた
卒塔婆の板も腐ってきているので片付けたいが、取り払ったものをどうすればいいか分からん
いつまで掃除できるか分からないが、粗末にならないようにするつもり
家に帰ったら田圃の河岸に大きめの石を5,6個並べた
鹿が川から上がってきにくくするための石
効果があるかどうかは分からないが物は試し
夕食は弟が持って帰ったレトルトを温めて食べた
ハンバーグは両親が、サバの味噌煮を弟と私だったが、大きくておかずに十分だった
サラダは全部弟が食べた
午前中は雨だったけど、日曜日なのでとりあえず買い物
途中郷の駅に寄って唐揚げとほうれん草、大根の漬物、コーヒーを買った
ほしはらで稼いだお金を郷の駅に還流
これぞお金の使い道
〇三ではいつもの買い物+缶ビール6本セット
明日は弟が帰ってくるので一応おもてなし
でも他の飲み物を買って帰るだろうけど
午後は町内会の老人集会所運営委員会
会計報告と壊れたままのガス施設の話だった
ガス施設はそのままでガスコンロで対応することになった
帰りに有原町に行って、ユキワリイチゲの開花状況を見た
2年前には満開だったが、今年はまだ蕾だった
家に帰って近所グルグルを10km目標で走った
最初の一周目で隣村の人に出会ってゆっくり話ながら走ったので最初の1kmは8分台
結局途中から持ち直して6分台で終わった
10.4km 1:06:45 キロ6:25
今月 85.6km
走っている途中の道下を見たら鹿が草を食べていた
叫んでも逃げずにこちらを見ている
仕方ないので走り続けたが、結局走り終わっても鹿は笹を食べていた
まあ、お陰で竹が伸びないんだからいいけど、桜を食べられるんじゃないかと怖い
今日は朝から小雨
天気予報では午前中は降らないと言っていたのに
予定では今日は桜を3本植える
小雨でも天気予報を信じて、止むだろうと作業を開始
桜の苗木、鹿対策のメッシュ網、網を支える棒、鍬、バケツ、肥料等を何度も往復して運んだ
場所が川向こうで、あの青い一本橋に近い橋を渡るので運搬車は使えなかった
穴は既に掘ってあったので、土を入れて肥料を混ぜて、桜の苗木を置いて土を被せるだけ
その後は、水を3杯やって、メッシュ網を支柱を4本立てて立てるだけ
これを3本分やった
これで今年の桜植樹は終了
が、天気は途中からみぞれが降って、天気予報ウソついた!
昼まで時間があったので、既に植えてある桜の木のメッシュ網を手直しした
メッシュ網の下の方が弱くて不安定だったので、上の方に付けてあった網を下に降ろして頑丈にした
昼からは雨が降り出して外に出られなかったので、上田町の歴史年表を修正した
堂さんとため池が造られた年を、分かるものだけ追加した
記録があっても〇百年前とかだと、書きようがないので省いた
出来上がって一応印刷しようと別棟の私の部屋に行こうとすると、後ろの山側の丘に異様な色のものを見つけた
電柵の外側から見ると鹿のようである
それも倒れて死んでいる
なんと、昨日まで鹿が入っているんじゃないかと心配していたが
仕方がないので、歴史年表を印刷して、鹿の死体を片付けた
鹿は一輪車に死体を乗せ、村の下流の山の中に捨てて置いた
一応新聞紙を掛けて死体を隠しておいた
雨の中とても穴を掘って埋めることはできなかった
これで鹿が一頭少なくなった(;゚Д゚)
今日は鹿を片付けた匂いが鼻について、風呂に入ってから夕食にした
しかし、動物は人間を含めて死んだらゴミ以下のものになるなあと思った
自分は死んだらさっさと火葬してもらおう
今日は午前も午後もほしはらでメッシュ柵の設置作業
ほしはらの森の設置は終わったが、その前にある耕作放棄地にも鹿や猪が出るので、クラウドファンディングで資金を集めてメッシュ柵を設置することになった
森の中とは違って田圃は楽ちん、今日一日でかなり進んだ
最後の最後止まったのは、以前からあった畑にあるメッシュ柵の撤去のため
メッシュ柵をステンレス針金で固定してあって、これなかなかしつこい
猪に随分痛めつけられたのだろうな、と思いながら指先が痛かったが頑張った
最期に下の田圃から上の田圃に上がる斜面にメッシュ柵を設置して終了
鉄筋を打ち込む係をしたので腕が疲れた
次は19日
でも20日がマラソン大会なので、手加減してやる
午前中は買い物
食料の前に桜の苗木を買いに〇次花壇へ
吉野桜が3本欲しかったが2本しかないので、2本と植え付け時の肥料を買った
あと1本は〇三で食料を買ったあと〇フコで買った
桜は明日の夕方植える予定
午後は包括支援センターの担当者が担当が変わるということで次の担当者を連れて来た
向こう3カ月の介護支援計画の聞き取りと一緒に挨拶をして帰って行った
最近は私の意見も聞かれるので、運動しない、寝てばかりと正直に言っておいた
その後で三良坂町往復を走った
レースは20日なので今更頑張っても遅いのでキロ6分ペース
にしても足が痛くなった
昨日のドリル&ダッシュが効いたか?
12.6km 1:14:58 キロ5:55
今月 75km+ウォーク1.8km
15日か16日に長距離を走ったらあとは休養だな
今日は健康診断の日
といっても特定健診なので簡単な健診
その前にほしはらへキウイを十数個持って行った
前回持って行った分は子供たちが食べて、あげたつもりの事務員が食べられなかったと聞いたので
今日は森のようちえんで森にいたので、一応森に行って話をしておいた
そして健康診断は元の職場
始まる前に守衛室に行ってご挨拶
一緒に仕事をした人がいるので、しばらく立ち話
さて、健康診断に行っても知っている看護師さんがいた
もう少し早く来てくれれば、と言われたが、その真意は、電子カルテの更新があったからみたいだ
私が電子カルテの担当をしていたから
健康診断自体は採尿、血圧、採血、診察で終了
その移動の間に知っている看護師、事務員、相談員とちょっとだけ立ち話
結果は血糖値が経過観察レベル、ヘモグロビンA1cではぎりぎり正常範囲内
まあ、いつものこと
腰が痛いので帰りにバンテリンを買って帰って貼った
午後は昨日の続きで山の松原でゴミ拾い
整理したら燃えないゴミ3袋、燃えるゴミ5袋になった
まだ小屋の中にビンが置いてあるが、捨てる機会がないので、秋ごろにもう一度捨てる
今日は疲れが抜けなかったので、ドリルとダッシュ3本
疲れていてもこれは出来るみたい
20日はゆっくり走ろうかなあ
火曜はお決まり母親デイサービス、父親訪問リハ
自由な時間は午前中だけ
草刈をしていた松原のシイタケが気になって行ってみた
土地の所有者からは持って帰ってもいいと言われていたが、沢山あったら持って行ってあげようと
しかしシイタケはほんの少し、4つ程度
これではどうしようもないと、別に用意していたゴミ拾いをすることにした
松原はタバコ畑として使われていたところだが、消毒薬らしいボトルが林の中に散乱している
燃えるゴミと燃えないゴミの袋を1つづつ持って行って拾った
すると2つの袋はあっという間に一杯になった
仕方ないので、シイタケを持って帰る予定だった袋で拾って、一杯になったら小屋の側に燃えるゴミと燃えないゴミに分けて置いた
しかし何回拾って持って上がってもゴミがある
遂に昼前になって、続きは後日することにした
今度来るときはゴミ袋をたくさん持って行く
午後は父親の訪問リハ
終わってから、持って帰った2袋のゴミを分別して、次の環境整備の日のゴミの収集日に出せるようにしておいた
今日やったことはこれだけ
午後はドッと疲れが出て眠くて仕方なかった
夕方、藪椿の枝を剪定するのを思い出したが、やる気にならなかった
鹿の防護柵も修理しないといけないが、最近鹿が来ないのでホッタラカシ
今日はほしはらで森のフィールド整備
午前中は森の中から粗朶を広場に引っ張って行き、森の中の道を綺麗にすること
森の中は木を伐った時に出た枝が道の脇に積まれている
邪魔だし綺麗でないので広場で焼くことになった
そのためにまずは枝を引っ張り出した
その後は焚火をして枝を少しづつ燃やした
大船渡で山林火災があったので少しづつ、火を大きくしないように気を付けて燃やした
しかし今日は暖かかった
なので焚火の側にいると暑い!汗をかいた(;゚Д゚)
この作業を昼の昼食時間を交代で担当して、続けて燃やして2時半で消火した
今日、柿の木を伐採したので枝がまだたくさん残っている
次の焚火は何時になるか分からないが、今月中にはやらないといけないだろう
ほしはらの作業が終わってから近所グルグルラン
今日は速く走らないで膝の動きを意識した走りを意識した
しかし7kmぐらいから疲れていつもの走りになった
10.6km 1:09:59 キロ6:36
今月64.6km
さて、今月何キロ走れるか
でも足がビリビリしびれたように疲れている(;゚Д゚)
午前中は買い物
今日は父親から整腸剤を頼まれた
〇スモスで購入
午後は桜の準備
と言っても、先日枯れ枝を伐り損ねた枝垂れ桜の枯れ枝を伐った
今日は忘れずに脚立を持って行った
次は35本の桜の内25本の吉野桜の支柱の撤去
農業用ポールを支柱にしていたら、桜が大きくなって支柱を根っこが包み込んで抜けなくなった
仕方ないので、5cm位上で支柱を伐って、外側に倒して置くことにした
残ったポールは靴で踏むと地上部分が折れて倒れた
無理に抜こうとして腰を痛めても仕方がない
20本余りのポールを伐って倒した
その後は2月初めの雪で折れた梅の木の枝の処理
切った梅の枝を近くの田圃に置いていたが、燃やすこともできずそのままだった
田圃の中にあって見苦しいので、隣の田圃の脇の水溜りに投げ捨てることにした
枝を引っ張って水溜りに投げ入れるが、綺麗に収まらない
四苦八苦して梅の枝を投げ入れたが、見苦しく盛り上がった感じになった
まあ、枯れるのを待つしかない
しかし、その前に切った梅の枝に花が咲きそうだ
その他にも近所の桜の金網の位置を調整したり、川の底の石を動かして鹿の足場を取っ払ったり
今日は歩き回ったの足が疲れたのでランニングは中止
午前中は桜の植え付け
木曜日に買った陽光桜2本を植えた
しかし植える前に見たら、以前掘った穴の1個に水が溜っていた
これだと桜を植えても水はけが悪くて根腐れする
仕方なくもう1個穴を掘って、水抜き道も付けた
丸印が植えた桜(写真は夕方撮ったので陽が落ちて良く見えない)
下の段の桜が穴を掘り直した
左の杉の木とちょうどいい距離に植えた
枯れないで大きくなって欲しい
午後、走った
お腹の具合が不安だったので近所グルグル(お腹はグルグル言わなかったけど)
11.2km 1:03:28 キロ5:40
今月 53.8km
先月の倍を超えた
その後、村の入口にある枝垂れ桜の枝が枯れているので、鋸を持って出かけた
しかし枝は脚立がないと手が届かず、次回出直
すぐ近くにある桜の幹が虫食い状態になっているので状態を確認した
かなりの重症でたぶん枯れる、けど今年の春は花が咲きそうなので、この冬は切らないことにした
枯れそうな桜が2本になった
2本植えて2本枯れるか!
ランニング中に山際の道路の亀裂が気になったので写真を撮りに行った
土木会社の人だろう、赤い線を引いてチェックしてあった
亀裂は人差し指が入る幅
道路脇のガードレールを支えるブロック塀もアスファルトから1cm以上剥がれている
これで根本的に修理する基準は何だろう
ひび割れが出来るとアスファルト敷設をやり直してばかりいる
午前中は両親の通院のお伴
基本いつもと変わらず進行
しかし今日は高校の同級生と出会った
精密検査の紹介状を貰いに来たとのこと
聞けば、喉の下辺りが引っ付く感じがするという
耳鼻咽喉科で見てもらったがカメラは喉の奥まで届かなかったので、胃カメラで見て貰うことになったそうだ
精密検査が2週間先になったと心配して神経質になっていた
本人は癌かもしれないと心配していたが、癌はそんなに速く進行しないから大丈夫だと慰めた
聞いたところでは毎年胃カメラをしているそうだし、症状が出たのも1か月前だ
もしかしたら新型コロナかもしれない
帰ったら道標の原稿の校正結果がメールされていた
中身をチェックしたら申し分ないので、了解のメールを送った
午後はほしはらでフィールド整備
の筈が、最初の1時間は会議
中山間地の補助金で米作りをしている地域とほしはらの連携の話
ほしはらの理想と中山間地の現実がうまく絡み合わない
結局、来年度は中山間地の実情に合わせて作業することになった
外部団体に補助金を申請するのは再来年度になった
その後はほしはらの森でフィールド整備
木を伐採して玉切りをしたものを一カ所に集めて置く作業
松の幹を持って投げ捨て
常緑樹の枝を引っ張って投げ捨て
作業は1時間程度で終わった
その後は枝を粉砕していたチッパーの掃除をして軽トラに乗せる作業
掃除をどこまですればいいのか分からなかったが、とりあえずやった
そうしたらチッパーの返却担当者が来て、もう一度掃除になった(ありゃ!)
しかし、なんとか時間までにチッパーの返却作業が完了した
3時に終わって、その後は昨年草刈りをしていた後原池の周りの整備
これは自分ひとり
まず2月の雪で倒れた竹の始末
倒れた竹が3本あったので伐って、竹藪に押し込んでおいた
その後、後原池の池端の木の伐採
木と言っても小さな木で、鋸で伐って、ここでも一カ所に集めた
一番厄介なのが、ジャケツイバラの木というか蔓というか
伐っても運ぶのが棘があって大変
ずるずる引っ張って山の中へ押し込んだ
終わったのは5時前
後は草刈り機で笹竹を刈ればいい
が、気になる石を調査するのが残っている
もしかしたら、また道標かもしれない
何が出るかな?の前に、どうやって動かすか?大きい!
午前中は買い物
しかし昨夜夜中3時ごろまで眠れなかったので眠い(=_=)
不機嫌な状態で車で市内へ
途中、郷の駅へ寄ってキャベツとほうれん草を購入
産直で買うと少しは安いので節約
しかし、〇三では、またまた代り映えのしないものを買った
外食か弁当に変えたい
もう食事を作るのが面倒になって来た
川向こうの竹藪の竹が2月の雪で倒れていたが、近所の人が切っていた
幼友達がそのままにしておいてくれ、と言っていたが農業に使うので仕方がない
家に帰って、確定申告の書類を税務署へ持って行くのを忘れたことに気付いた
昼食後に再び市内の税務署に行って提出
マイナンバーも確認してもらって無事終了
帰り際、昨日穴を掘った場所に植える桜を〇〇花壇で物色
結局、陽光桜を2本買った
残りの3本は吉野桜にする
家に帰ったら、先日書いた道標の原稿の校正依頼が届いていた
文章は分かり易く修正されていて直すところない
しかし、解読した文字が分かるように文字の例を追加してあったが、これの「み」の字が違う
道標の写真を見ながら、彫ってある文字の上を手書きでなどって画像の文字を書いた
とりあえずこんなもんだろうと、メールで送っておいた
その後はやっぱり気になる鹿の奴!
蔵と山際の間の隙間を鹿が通って裏の畑に入ってくる
畑には何もないが木の葉が齧られる
金網を一枚持って来て隙間を埋めようとしたが、隙間に木を組んで棚を作って古い材木が載せてある
その材木が出っ張っていて金網が取り付けられない
手書きするとこんな感じ
上に積んである材木を撤去するしかないが、全て建物の柱
1人で撤去するのは大変だ
降してもどこへ持って行けばいいんだ(;゚Д゚)
村に入る道の側にある桜が1本幹が腐っていた
鹿か猪が擦ったところへ虫が入ったみたいだ
手で腐ったところを取ることが出来る
今年の夏が山場かもしれない
今日はノーラン
午前
ほしはらへ今月の一冊の本「ひと」とキウイを持って行った
誰もいなかったので、本は本箱へ、キウイはメモを貼って置いておいた
桜を植えるための穴を2つ掘った
どちらも土が粘土
桜の成長がちょっと心配
どこからか肥土を持って来て植えるしかない
これで今年植える桜5本分の穴を掘った
後は植えるだけ
何を植えようかな~
帰ったら家の裏に鹿が入っていたので追いかけた
そうしたら鹿は電柵の線が張ってあるところから外に逃げて行った
昼間は電気を通していないので平気みたい、やっぱり金属のメッシュ柵をつけるしかない
午後は桜を守るため金属ネットをサイズに合わせて切った
1本分は既にあるので、作ったのは4本分
2時前だったので、着替えて走った
三良坂町までの往復12.6km
このコースは最初が下りなので、帰りも頑張ってしまう高速コース
1:10:03 キロ5:33
ぎりぎりサブフォーのスピード
昔に比べれば遅くなった
今月 40.8km
フル近い距離を走ったことに
桜の季節ももうすぐじゃ
母親はデイサービス、父親は訪問リハ
火曜日は時間を使いにくい
おまけに外は雨~ううううううう!
なので今日は確定申告をすることにした
パソコンから入って、e-Taxを選択したら何やら番号とか暗証番号とか????
分からないのであっさり報告書作成に切り替え
確定申告の目的は個人年金で差っ引かれた源泉税の取り戻し
他にも1400円位の税金を取られていたので、これも取り戻す
ほしはらの給与(ほんのちょっと)、年金、個人年金、扶養家族、生命保険、医療控除、寄付金と入力
結果、支払った源泉税はすべて還付金となりました!
あとは提出用に書類を整えて6日提出に行く予定
ついでがあるので郵送はもったいない
今日は疲労抜きの為にランニングは中止
それに雨だし・・・
踏み台昇降ぐらいはやっとくかな
朝は郷の駅に行って、町内会長から借りた「上田のいいつたえ」をコピー
30頁もあったので時間がかかった
帰って昨日からやっている上田町の道標の原稿を完成させて、三次地方史研究会の事務局長にメールした
さて、また添削箇所を直さないといけないだろうなあ
午後は晴れそうだったが、雨の予報もあったので、みよし公園のトレッドミルで走ることにした
15kmぐらいあるが車で走って2時ごろから開始
1日の疲れも抜けていないので時速10kmから開始
10kmになったところで時速10.5kmにアップ
たった3日で2月の月間走行距離を抜いた!
時間は、hが表示されないのは1時間も走るな!ってことでしょうか?
しかし、いつものことだがトレッドミルは暑い
トレーニング室にあって他の器具と一緒なので冬は暖房が効いている
昨日の東京マラソン以上の暑さだろう、走ってないけど(;゚Д゚)
13kmで汗びっしょり、顔から汗がしたたり落ちた
スポットで冷気が当たるようにしてくれんかなあ
でも、スタンプカードが一杯になったので、次回はタダで走れる
雨の日があったらまた行こう!
今日は雨で大したことはできなかった
午前中は買い物
キャベツの小さいのが半分で250円台
とても買えなかった(;゚Д゚)
午後は道標の原稿を書いた
夕方までかかって何とか書いたが長すぎるかも?
明日とにかくメールで送ってみるか
踏み台昇降を片足100回、両方で200回やった
休養が必要なようなので無理な筋トレはやめた
雨の日は書くことがない(;゚Д゚)
午前中は郷土史の続きで児玉という名字の戸数の調査
既に離村している方の情報を持っている人に電話して訪問
地図も用意して、だいたいの場所を教えてもらった
僅か1km位の間に8軒も児玉家がある集落もあった
町内では全部で17軒
江戸時代の芸藩通志では82軒、明治21年に127軒の町内に17軒
1割を超える児玉があった
それも町を半分に割って西側だけ
何かある!何かある!
後はコーヒーを頂いて雑談
お昼前まで話してしまった
午後は2月に走っていないのでランニング
暑そうだったがいつものウェアで走った
が、なんだか胃も重いし、足も痛い
8kmぐらいまでは頑張ったが9kmで歩いた
遂にキロ7分台のペースに
でもとりあえず走ろうと、腕を振ってとぼとぼ頑張った
しかし暑かった!半袖で良かった
先月は24.6kmしか走っていないので、15.2kmは一挙に挽回した感じ
でも、疲れてフラフラ
眠くて眠くて
足もしびれているような筋肉痛
今日は早く寝よう
なんか炭酸ソーダが飲みたい
最近のコメント