2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

懸案事項

  • 四季の会記録
  • 動脈硬化のプレゼン資料
  • 水彩画2枚
  • 寝部屋の断捨離

出場予定大会

  •  3月20日 福富ダム健康マラソン
  •  2月16日 田幸ポプラマラソン
  •  12月 1日 松江城マラソン
  •  11月17日 板鍋山登山マラソン
  •  9月 8日 ピクニックラン桜江20km
  •  6月 9日 ゆのつトレイルランニング
  •  2月18日 田幸ポプラマラソン
  •  3月31日 千本桜ラン&ウォーク
  •  3月20日 福富ダム健康マラソン
  •  2月11日 姫路城マラソン

お気に入り

Amazonウィジェット

最近のトラックバック

日記・つぶやき

2025年6月20日 (金)

草刈り前日

朝起きたら体がダルダル、ボキボキで痛む
何のせいかと考えるに、昨日ランニングもしたし、草刈もしたし、風邪気味でもあるし
とりあえず朝食をしっかり摂った

朝一は、明日の草刈りに供えて、道路脇に生えている髭のような草を刈る
量は多くないので、紐で刈って歩いた
一カ所曲がり角の空きスペースの草が手ごわかったが何とか終わった

その次は家の前の自分の部屋に上がる石の階段と、梅の木の下の草刈り
梅の木の下は草がボーボーだったので、紐では刈りにくいので高刈りして済ませた

次は鋸刃で堂さんの前の荒れ地の草刈り
ススキが生えるので、先月除草剤を撒いていたが、すっかり枯れていた
枯れたままもまずいので、枯れたススキを刈って均しておいた
これで反対側の道路から堂さんが良く見えるようになった

最期に家裏の竹林の横を鋸刃で刈った
そこはキバナアキギリが10月ごろ咲くので、今刈ってはまずいかと思っていたが、細い竹や笹が生えだしたので高刈りすることにした
鋸刃で10cm位上を刈って行った
キバナアキギリの茎がどんなものか覚えていないが、切っていないことを祈る

これで草刈りは終了
風呂で水シャワーを浴びて、本日の作業も全て終了

どっと疲れが出て、午後はうつらうつら

2025年6月18日 (水)

草刈り二重奏

今日は朝から喉がガラガラ
咳も出る
昨日走ったせいか、夕方紐で草刈りをしたせいか
分からないけど、喉の薬と風邪薬を飲んでおいた

昨日、亡くなった従兄の法名を石碑に掘ったと石材店から連絡があったので見に行った
写真を送ってもらっていたので特に心配はしていなかったが、墓の周りは草が生えていた
家の周りも前回の草刈りから草が伸びていた
除草剤も使って草刈りに来ないといけない

今日はほしはらのフィールド整備
午前中は草刈
土曜日の開放日に向けて子供が歩けるように刈っておいた

午後は森の手前にある広場の排水処理
なんのことか良くわかっていなかったが、結局最後になって分かったことは、雨の時に森から流れて来る水が広場に流れないようにする作業
色々想定した作業があるようなので、言われるままにやっておいた
自分ならこうするんだけどな、というものがあったけど、言われるままにしておいた

終わったら今度はTetotetoの依頼作業で、はぶ草が植えられている畑の畝と畝の間の草刈り
びっしり生えているかと思ったら、意外と少なかったので紐の草刈り機で蹴散らかしておいた
8579_0 8580_0
我ながら良くできたと思う

しかしすべてが終わったのが4時半で、力尽きた
家に帰って水シャワーを浴びて、〇コープにビールを買いに行った
レジに並んでふと後ろを見たら従弟だった
先日亡くなった従兄のことを話したが、風邪を引いたとかで喉がガラガラだった
自分とおんなじ(;゚Д゚)

結局ビールを飲んで走らなかった

2025年6月16日 (月)

送迎後に

朝一で、環境整備で拾った瓶や缶をゴミ収集所へ
全部で5袋、「一斉清掃」と書いた紙を貼って出した

その後は、常会の神社費を貰いに常会長宅へ
神社費と麦初穂料、15000円と1500円
貰った後は長い立ち話になった

午後は自治連の送迎
2人は同じ上田町内の女性
しかし迎えに行ったら1名の人がすっかり忘れていた
急いで用意してもらったが、3人目の人の迎えは遅れて行ったので、電話で自治連に忘れていないか確認をされていた
なんとか診療所が開く時間前に間に合った

診療所が終わって、また3人を送り届けて、自治連で事務員2人としばし雑談
昨日の株主総会で閉店している食堂を早く再開する件の話になって、チャレンジスペースにする自分の意見を話してみた
食堂を再開するにも、働く人を探すにしても、テナントを探すにしても、かなり難しい
それなら時間貸しの方法で使ってもらうしかないと、ちょっと気持ち引いた考え方だけど
事務員2人は、その方がいいと賛成してくれたが、株主はどういうやら?
とりあえず募集をしてみてから考えることになるかもしれない

家に帰ってレモン酎ハイを1本
少し霧雨が降っていたけど700m位走ってみた
足は重く坂道は呼吸が苦しい
やっぱり走らなかった影響
レモン酎ハイの影響もあるかも、ないか(;゚Д゚)

2025年6月15日 (日)

草刈り、防火管理者、総会

今日は朝8時から町内会の環境整備事業
ほしはらの草刈りです
草刈りは1時間ぐらいで終了

その後はほしはらの消防訓練に参加
備北消防の方が2名来て、避難訓練と消火器の使い方を学びました

その後は私の防火管理者の講習の申込
オンライン講習が受けられるということで、申し込んだら513人のキャンセル待ち
定員500人で513人キャンセル待ちなんて、絶対無理じゃん
仕方ないので、講習会での講習に申し込んでもらうことにしました
講習会は8月21,22日

終わったら神社の草刈りに遅れて向かった
しかし、時すでに遅く全て終了していました
7月5日の宮島祭の集合時間を確認して家に帰りました

12時半からは郷の駅の株主総会へ
総会自体は13時半から
色々意見が出て、何とか不時着
陸地に不時着か、海か分かりませんが、とにかく終わった

4時過ぎから郷の駅でコーヒー一杯で慰労会

慰労会から帰ったら〇三へ買い物
適当に買って、今日の夕飯をクリアーしました

昨日写真を載せられなかった和紅茶
8558_0
綺麗な赤になりました

2025年6月14日 (土)

和紅茶作り

昨日は午前中はTetotetoの茶摘みの手伝い
1時間で和紅茶作りに必要な量を摘んだ
摘んだお茶の葉は、ざるに広げて室内の日陰で萎凋させた

午後は村の環境整備で市道脇のゴミ拾い
空き缶は少なかったが、プラの飲み物のゴミが4,5個
700m程度の間でもゴミを捨てる人は絶えない

夕方は東広島でゆーすけさん、ヤスさんと飲み会
ヤスさんの結願祝いでお接待
久し振りに会えて、話せて、楽しかった!

今日は、9時45分から和紅茶作り
8541_0
昨日から萎凋したお茶の葉200g
これを手ぬぐいの上でもむ
8542_0
これはまだ揉みが足りないが最後は葉っぱの形がなくなるまで1時間揉んだ
揉んだ葉っぱはジップロップに入れて発酵させる
8544_0
8545_0
これが3時間、その間に昼食を摂った

3時間後の2時、発酵を止めるためにオーブンで乾燥させる
8546_0
8547_0
トレイに広げてオーブンに入れて10分
一旦出してみたらまだ乾燥が充分でなかったのでまた5分
これで乾燥が終了

出来上がった和紅茶を飲んでみました

5g 150㏄ 95℃で淹れて、3~4分

美味しくいただけました
写真を撮り忘れたのが残念
綺麗な紅茶色のお茶になっていました

今日まで1カ月と2日走っていなかったので、夕方200mを往復で走ってみた
なんとか走れたので、明日は700mのランニングにしてみよう
目指せピクニックラン、目指せ板鍋山


2025年6月12日 (木)

これにて終了

朝一で、昨日拾い忘れた不法投棄のペットボトルを拾って歩いた
現地に行くまでは走った、200m位
身体が重かった

次は買い物
母親のシャンプーがなくなったので〇フコで購入
ポイントがあったので現金は出なかったけど

午後は市道脇の草刈り
市道脇を刈らないといけない義務的草刈りでは最後の場所
オオキンケイギクが咲いているので種が出来るまでに刈り取らないといけない
紐の草刈り機で粉砕しておいた
市道脇の草刈りはこれにて終了

市道脇からの帰りに、帰る道の草刈りもついでにやっておいた

終わったら、川向こうにある桜の根元の草刈り
草が生えると根元が湿るので、この時期には刈っておかないといけない
これは鎌で手刈り、鹿除けネットがあるので草刈り機は使えない
今年植えた桜が7本あるので、結構疲れた

最期の3段になっている場所の一番上には白い花が咲いていた
8491_0 8490_0

一面に広がっているので、もっとたくさん生えれば綺麗だろう
つぼみが見えるので、全部咲いた頃にまた来よう
しかし、何という花か分からない
これも外来種だろうか?

今日も走らなかったので、遂に1カ月
走らんといけんけど、草刈り後は全く走る気が起きない(;゚Д゚)

2025年6月11日 (水)

トウガラシ

午前中は、遅れていたトウガラシの苗の定植
畝が5本用意してあったので、まず、そこを鍬で耕した
もう、これで汗かいた
続いて、植える穴を開ける
苗を数えたら47本、でも計算で行くと畝1本に9本しか植えられない
すると2本余る
まあ何とかなるだろ、と畝に植える穴を開けていった
穴と穴の間は50cm
ところが最後の1畝が少し短くて、8本分しか穴が開けられなかった
これで3本余る
また何とかなるだろ、とトレイから苗を外しながら植えていった
すると、苗が2本生えているのが2回あったので、それぞれ分けて2か所に植えた
これで5本余る
最期まで植えたら、やっぱり5本余った
捨てようかと思ったが、もったいないので、短い畝をもう一つ作って、そこに5本植えた
結局トウガラシの苗を49本植えた

写真は撮り忘れた(;゚Д゚)

午後は、午前中に預かった郷の駅の総会の委任状を持って行った
考えてみれば、日曜日に総会だ

家に帰ってから市道脇の草刈をした
雨が降るとできないので、今日全部済ませることにした
鹿や猪が出てくるところは、山から石が転げ落ちて溝の中に溜っているので、これをスコップですくい出すのが大変だった
刈った草も一緒になっているので、道路の反対側の空地に一輪車で持って行って捨てた
これが一番しんどかった
結局済んだのは5時過ぎ

これで市道草刈代として5000円ゲットだぜ
しかし時間単価は完全に最低賃金以下だ(;゚Д゚)

草刈り中に見つけた捨てられたペットボトルを持って帰るのを忘れた
明日拾って歩こう

2025年6月10日 (火)

雨の日は

今日は朝から雨

母親はデイサービス
父親は午後に訪問リハ

なので、自分は母親を送り出してから諸々の用事を片付けた

まず、合同運動会で上田町が準優勝したので、その時貰ったトロフィーを返しに自治連へ
事務の女性に渡して帰ろうとしたが、同級生に会わなくていいのかと言われ、とりあえず会って話した
でも、肝心なことは忘れていたので、たわいもない雑談

その後は郵便局で従兄の相続財産清算人選任申し立てに必要な戸籍謄本を郵送
追加で必要と言われたのだが、遅々として進まない

次は、郷の駅に寄って、株主総会の案内の配布結果を専務の机の上に置いておいた
事務所には誰もいなかったので伝言も無し
伝言しても専務が来るかどうか分からないし

そのあとで、三次市内へ出て1300円カットの床屋へ
雨の日のせいか、老人達で混んでいた
お客から聞こえる話では雨の日は混むそうだ
これからは雨の日は避けよう

午後は父親の訪問リハと家事で終わった

2025年6月 9日 (月)

手刈り

今日はTetotetoの茶の木の間に生えている、笹やシダ、つる草の除去作業
茶の葉を摘む機械で作業をしたとき、茶の葉と一緒に紛れ込むのを防ぐのが目的
茶の葉を摘む直前に除去した方が効果が高い
日を置くと、また草が伸びてしまう可能性があるから

作業は、草刈り機での草刈と違って、身体には負担が少ない
斜面の高いところは茶の木が低くて腰が痛くなったが、下になるに従って胸の高さになって楽になる
笹は出来るだけ低いところを鎌で刈り、シダは根から引き抜く、つる草も出来るだけ下を鎌で切る
手刈りだ
午前中に8番の茶畑が終わった

午後は、小雨が降ったので2時半ごろからスタート
雨合羽を上下着ていたが、茶の木が濡れているので段々ズボンに水が浸みてきた
おまけに夕方になるとブトが飛んできて耳や額に噛みつく
ブトを追い払いながら5時前に終わった
午後は9番と10番の茶畑を終えた
後は茶の葉を摘むだけだが、濡れているとマズいそうだ
晴れた日の何時摘むか、製茶工場と天気を見て摘むそうだ

これで、続いていた草刈りと畑作業は一旦終了
明日は雨の予報なので、家の中でゆっくりする
床屋に行くのもいいかもしれない

2025年6月 8日 (日)

援農

今日は、大崎下島で援農
朝8時までは雨が降って、中止か?と思っていたら、しっかり止みました

援農は、ミカン畑の草刈で、草がボーボーで大変でした
大変過ぎて写真を撮るのも忘れました
でも、4人いたので、11時には終わりました
汗びっしょりで、持って行ったパンツを履き替えました

昼食は海の駅
8463_0
海の駅の前から撮った写真
決め手を欠いてます
昼食は天ぷらうどん
天ぷらとうどんが別々になって藻塩をかけていただきました
美味しかった

帰りの安芸灘大橋
8462_0
上の方が入らなかった(;゚Д゚)

安芸津からの帰り道で棚田を見つけたので、風景を撮ってみました
8464_0
残念ながら耕作放棄地になっていました(;゚Д゚)

家に帰ったら買い物
ちょっと買い過ぎました
レモンチューハイも買って、家で飲んでしまいました

より以前の記事一覧

マラソンブログ

ブログ村

無料ブログはココログ