2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

懸案事項

  • 四季の会記録
  • 動脈硬化のプレゼン資料
  • 水彩画2枚
  • 寝部屋の断捨離

出場予定大会

  •  10月15日 萩・岩見空港ハーフマラソン
  •  9月18日 三瓶アイリスロード
  •  9月10日 ピクニックラン桜江
  •  7月30日 もみのき森林公園30km
  •  7月 2日 浜田スイム&ラン2023
  •  4月 2日 千本桜ランニング
  •  3月21日 福富ダムフルマラソン
  •  2月26日 大阪マラソン
  •  12月4日 松江城マラソン
  •  10月16日 萩・岩見空港マラソンハーフ

お気に入り

Amazonウィジェット

最近のトラックバック

ほしはら山のがっこう

2023年3月25日 (土)

枯葉、桜

ライド&ウォークの申込書の件は電話がうまくつながらず明日に保留

朝9時過ぎにほしはらへ行って、体育館裏の枯葉の掃除
掃除の前に枯れ枝の撤去
何故だか体育館裏に枝が積み上げてあり、それを山の中へ移動
太い枝もあって結構大変
何度も行ったり来たりしてやっと撤去

次は、コンクリートのタイル(高さ5cm一辺25㎝位の四角形)を片付け
これが意外と多い
60枚くらいあった
タイルは体育館の柱の側のコンクリートの上に積み重ねておいた
何時か別の場所に敷いて使えばいい

そして枯葉をレーキで集めた
数年枯葉を片付けていなかったので地面に貼り付いている
鉄製のアメリカンレーキで擦って寄せる
溝から取った腐葉土もあって重い
午前中に体育館裏の空地の半分の枯葉を集めて腐葉土造りの囲いの中に入れた

午後の半分は腐葉土がなかったので軽かった

途中、宿泊のチェックインが入ったので小休止
お母さんと子供さんの3人家族
室内に張るテントが欲しいと言われたが初めて(;゚Д゚)
寝袋がある場所を探してやっと見つけ出した
風呂も追い炊きができるかと聞かれたが、よく見たら追い炊きのスイッチはなかった
追い炊きはできない風呂だった

チェックインが終わって、残った落ち葉掻きをやった
最期に竹のレーキで掃くように落ち葉を集めて仕上げ
綺麗になった
だけど、写真はなし(ノ・ω・)ノオオオォォォ-

今日の上田町の桜、こんなに早く咲いていいの?
Dsc_2811 Dsc_2813

明日は三次中央図書館で古本をもらう

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

2022年10月26日 (水)

ほしはら山のがっこう

今日はほしはら山のがっこうは開放日

でも平日なのでたぶん誰も来ないだろうと思ったら、やっぱり誰も来なかった(笑)

なので、まず本箱の中敷の組み立て
本を4段にしようと思っていたが、結局3段しか入らなかった
やっぱり本箱の高さが足りんかった
本箱6個やって腰がまた痛くなった

ここでお昼になったので一旦家に帰って小さいピザで昼食
そしてもう一度ほしはらへ

次はほしはらの森にウッドデッキを作った時の板の端材の片づけ
一輪車に積んで運んだが、森から運動場に上がる坂道が結構きつい
ヨロヨロしながら5回運んでやっと終了

一旦、休憩して一緒に働いた人からおやつを頂いた
イモと栗と干しブドウを砂糖をかけて焼いたもの
甘くて美味しかった

次は、森の中のウッドデッキに引く電線を埋める溝掘り
深さ30cmという希望だったが森は斜面があるし地面には木の根っこが張りめぐらされて大変
20cmくらいで我慢してもらうことにして、掘った!
腰が痛い!
腕もだるい!
掌に豆ができた!
結局20m位は溝を掘った
溝掘りは慣れてはいるが、木の根っこには参った
終わったのは5時前

その間他の人はソバの実の収穫をしていた
手でソバの実をとっているという、まさに江戸時代方式
来年は我が家の足踏み式脱穀機を貸すことにした
少し手伝ったら終了した

ということで一日が終わるかと思ったら7時から川西郷の駅の役員会
しょうもない報告を聞いて終わり
田舎の経営者はダメだと感じる
でも何も言わない
いうとやれと言われる
草刈りボランティアで許してもらうことにする

8時過ぎに終わって帰宅
長い一日が終わった

夜は10時からテレビでファーストペンギンを観た

明日は買い物と訪問リハのある日
一日が長いのう!
頑張ろう!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

 

2022年9月30日 (金)

サイクリングガイドツアー

今日は里山ポタリングのサイクリングガイドツアー
言葉で説明するより写真
全員顔出し承認済みでーす
まずは川西郷の駅から出発
Dsc_2340
すぐに道端の彼岸花を見つけて大騒ぎ
Dsc_2341
騒いだ後は美波羅川に沿って走る~
Dsc_2343
知人の民家にお邪魔しました
Dsc_2346
甘く煮たサツマイモのご馳走を頂きまた大騒ぎ
Dsc_2347
お礼を言ってまた川岸に出たら綺麗な秋の風景
Dsc_2350
でもしきりに撮っていたのは川面に写った鱗雲
Dsc_2349r
川から離れて山の中に入ると溜池が綺麗!
Dsc_2352
溜池の浮き草の写真を撮っておかないと!
Dsc_2355
特に目を引いたのはあけび、3回は途中停車
Dsc_2356
ついに試食して感動!種はペッペッと吐いて種まき
Dsc_2358
昼食はドイツ人のご主人がいるベッカライナガヤさん
Dsc_2359
豚さんや
Dsc_2360
ニワトリさんや
Dsc_2361
裸足で走り回る元気な子供が迎えてくれました
Dsc_2364
カッコいいおじいさん、さようならと見送りを受けて次は足留神社
Dsc_2368
お賽銭をあげて拝んだのに、次の二本松牧場へ近道を選んだら行き止まりで名の通り足留
結局近道した道を戻って牧場に着きました
Dsc_2371
話しをしていたら思い出したと、ジャージー牛の牛乳を頂きました
Dsc_2369
ニコイチさんは不思議な雑貨屋さん
Dsc_2372
手作りの雑貨や衣類が置いてありましたが、どちらかというと女性向け
Dsc_2375
私はふきんを買いました(写ってないけど)
Dsc_2376
最期は風土記の丘、竪穴式住居が出現
Dsc_2378
古墳は円墳?
Dsc_2380
記念撮影も忘れずに
Dsc_2379
さあ、後は川を渡って
Dsc_2381
田園風景の中を一路
Dsc_2383_20220930002301
まだ真っすぐ
Dsc_2383
まだまだ真っすぐ
Dsc_2384
そして稲穂を横に川西郷の駅に帰りました
Dsc_2385

おわり

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

 

2022年5月26日 (木)

身体ジンジン!

今日は朝一は買い物
父親だけでなく母親も連れて出た
買い物を人に任せて自分は寝ていた母親にスパルタ介護
買い物カートを押して歩くなら歩けるだろうと強制的
いやいや行くのでメモはなし
従って買わなくてもいいキャベツは買うし、買わないといけない豆腐は忘れるし
ボケボケ
まあ、なんとか買い物になりました
しかし、帰って冷蔵庫に詰めるのは私
さっそくトイレに入ってしまった母親
課題は尿漏れです

その後ランに出た
と思ったら雨が降り出したので、戻ってスマホを家に置いて再び出発
今日の計測は時計だけ
元小学校まで上り坂のラン
一番しんどくて嫌なコース
登ってしまえばなんとかなる
登り切って最後の500mを走っていたら、ほしはらの事務局長が車を停めてスマホで電話中
手を振って挨拶をしたら車の中から手を振ってくれた
しかしよろよろだったのでまずいところ見られた感じ
家に帰ったら体がジンジン
下りを頑張って走り過ぎた
調子がいいのか悪いのか分からない

距離 約10km
時間 時計の操作を誤って記録なし
キロ 帰りの下りを頑張ったので、たぶんキロ5分台のはず

今月 108km

午後は雨が降ったり止んだりで、テレビを観たり、パソコンをいじったり

明日は、レンタサイクルの受付で11時から15時まで拘束される
60代の女性3人が自転車で田舎を走るそうだ
車の方が良さそうな気がするが
天気は良さそうなので、走って楽しいコースを教えておこう
でも、どのコースも坂があるけど

頑張ろう!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

 

2022年5月10日 (火)

寄国城実地調査

朝一は母親のデイサービスの送り
今日はお迎えの車が小さかった

母親を送ったあと、走るかどうするか迷ったが日が照って暑そうだったので夕方にした
ということは、やることは寄国城の実地調査

まず、寄国城へ向かう昔の道の確認
一つ林池というのがあって、志幸から寄国へ行く道がこの池の脇を通っていたというのが私の仮説
まず、志幸町からの道がある土手の方から入った
道らしきものがあって、少しだけ奥へ進むことができたが、途中で木が倒れて道は行き手をふさがれた
早速仮説は崩れたか?
少々がっくりしながら、次は池の上手からの道を確認
こちらは石原からの道があったと言うのが私の仮説
こちらは何かの業者が広げたのか、広い道が続いた
こちらも仮説は崩れたか?というより証明できない

しばらく進むと、道が急に途切れて、右手は山の上に向かい、左手は細い道が池の脇にあった
もしかしたら、これが土手から続いていた道かもしれない?
進まないで後悔するより進んで後悔しよう
細い道は木が生えていて、しゃがんだり避けたりで歩きにくい
しばらくすると、木の向こうに見たことのある平地が!
土手から来た道で行き止まりだと思った場所だ
池の水際を見ると、ぎりぎりのところに道らしいものが残っている
でも歩くのは木が倒れて無理だったので、少し山の上に登って平地に行った
いつのことか分からないが、昔は歩く道があったことが証明できた

次はこの道が寄国へ続くかどうか
細い道を戻って、先程の分かれ道で、山の方角に登った
するとほどなく土手のようなものが左側に縦に登り、その頂点で直角に交わるように横に土手が
どうみても自然のものではない
人工物としか思えない
しかも、直角に交わっている土手の上は道になっていて左右の山をつないでいた
しかし、誰かが切り崩して、土手の向こうの平地から通れるようにした跡があった
Img_2591
(池の方から登っている土手を上から撮った。手前が交わる土手で、右手が下から続く道に沿って崩されている)

Img_2590
(分水嶺に当たる場所に土手が築かれていて上に道がある。この道の両サイドは山になっている)

さて、これは寄国城のものか?

あとは土手から先の道を下って、寄国に着くかどうかの確認だけ
池から登った距離よりはずいぶん長く下って、想定通り寄国の川端の県道に出た
位置的にもピタリ
ここに砦を作れば、寄国から志幸への敵兵を防ぐことができる
もしかしたら、横に広がった土手が砦だったのかもしれない

両サイドの山に城址があるかもしれないと登ってみたが、平地はあるものの、城跡らしきものは見つからなかった
もっとも山城の特徴を知らないので見落としたかもしれない
さらにと思って他の山に登っていたら道に迷って山の中を歩き回ることに
とにかく降りようと沢を下ったら、知っている家の前に出た
家の人がいたので、挨拶をして、道に迷った旨を話した

迷って出たところは、池とは反対の県道側で、また、例の土手のある沢を目指して山を登り、池の脇の道に戻ったらすでに12時すぎ
こりゃ父親の飯が遅れる
と、急いで帰ったら、すでにサラダとマグロ缶で済ませていた
ということで、午前中は終わり

午後はまだ日が照って暑かったので、BSで「武器よさらば」を観た
母親がデイサービスから帰ってくるまで、家の掃除をしたりして待った

それから、山のがっこうコースへ走った
激坂のコース
距離 10.71km
時間 1時間2分8秒
キロ 5分48秒
上りもあるけど、下りは速く走れる

今月 44km
150kmペースに及ばない
明日も頑張らんと

明日は今日の実地調査の写真のまとめ
山の中の写真は何処をとったかよくわからん
頑張ろう!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

 

2022年5月 6日 (金)

山登り10kmラン

母親をデイサービスへ送り出す予定が、私がトイレに入っている最中に迎えの車が来て、私が出られないうちに母親を連れて行ってもらった
結局、何のために迎えの車を待っていたか分からない結果となった
さっさと走りに出ても同じだった

ということで、今日もほしはら山のがっこう方面へ山登りラン
今日は槇という地区で折り返しではなく、十郎という地区へ回ってがっこうへ戻ることにした
前回700mほど10kmに足りなかったので、今日は少し伸ばす計算
結果 10.42km
時間 1時間1分26秒
キロ 5分53秒
山登り部分は3km程度ではあるが、キロ6分を切るとさすがにしんどい
十郎という地区も一旦下ってから登るので辛かった
結果的には400mオーバーしたので、今度は逆に短縮しないと
一応10kmちょうどを目指す

今月 19km
やばい、走れてない

帰ったら家の周りの草刈り
まず野芝の部分を刈って、前庭の花の間を刈って、最後が石の階段があるところ
ゆっくり刈らないと、花を切ったり、石に鋸刃が当たったりするので、時間がかかり、終わったのは11時半ごろ
一旦昼食休憩にした

昼からと思ったら、陽が照って暑いので、BSで「007」を観てしまった
3時過ぎから刈った草を片付けた

母親が帰るまでに時間があったので、裏庭の菊の間の草を草刈り機で刈った
抜けばいいんだろうが菊の本数が多いので、腰が痛くなりそうだった
でも1本だけ三つ葉に囲まれてしまった菊があったので、手で三つ葉の根っこまで取り除いた
三つ葉は意外と手ごわいので、除草剤の方がいいかもしれない

今日は田圃の土掻きの予定だったが、あまりに腕の筋肉痛がひどいので草刈りに変更した
しかし草刈りも腕が疲れて、どっちが良かったか分からない
明日は朝から土掻きになる
天気が曇りになってくれるといいんだけど
頑張ろう!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

 

2022年5月 4日 (水)

朝ラン

といっても8時半ごろからスタート
コースはほしはら山のがっこう方面
最初から上り坂で途中には日野正平が激坂と呼んだ坂もある
でも、ほんとはその坂を登り切って、一旦少し下ってからのもう一つの坂の方がしんどい
足が止まりそうになりながら登り切った
そこからは大きな坂はなく楽に走れる
しかも立ち止まっては写真を撮ったので時間がかかった
 2597 2606

2602 2607   26082615

帰りは下りばかりで、さらに楽ちん
最後は気持ちよくゴール
距離 9.3km
時間 約1時間
キロ 約6分30秒
今月初めてにしては快調

帰ったらすぐに桜の金網の修正
桜の木の防護網の上の部分が桜の枝に当たって擦れているので、金網を切って外側に倒して枝に当たらないようにした
最近強い風が吹いて枝が結構傷ついていた
網目の2つくらいまで折り曲げる桜もあった
とりあえず染井吉野だけやって、枝垂れ桜はもう少し大きくなってからやる
枝垂れはそもそも枝が垂れるので、染井吉野とは逆だ

午後はビールを近くの町まで買いに行って、幼友達の家に持って行って飲んだ
友達は2本、私は1本飲んで、しゃべってから帰った

その後は父親が蔵の土壁を直すと言うので手伝った
アナグマかなんかが蔵の壁の下を掘って土壁がなくなっていたので、土に藁を混ぜて水で掻いてそれを塗る
父親が土を注ぎ込めるように板を立てていてくれたが、いかにも適当で心もとない
とりあえず、板と土壁の間に掻いた土を流し込むことにした
竹で奥に土を差し込んだら板の下から土が出てくる始末
しかし、土と藁を水で練りこみむ作業が結構つらい
重いので腕もだるいし、腰も痛い
結局5回くらい土を練って、土を流し込んだ
その後で流し込んだ土をパテで土壁に塗って均した
5時ごろには終わったが、もう限界位に疲れた
朝走って午後肉体労働は疲れるということが分かった

明日は午前中買い物
午後はまた田圃の土を掻いて歩道兼排水路の作成
また明日も暑そうだ
ランニングは夕方にする
頑張ろう!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

 

2021年6月15日 (火)

ラベンダーとカープの勝利!

午前中のメインは、ラベンダーの移植
20本くらいのつもりで始めたら意外と多くて、結果29本
29個のポットをこしらえて、29本を移植
腰が痛くなった
これでラベンダー畑ができそうだ

午後は家の裏の草刈り
ゆーすけさんの指摘通り、父親にやらせなくてよかった
紅葉の苗が結構たくさん生えていた
父親が刈ったら全部刈り倒されていた
全部に印の棒を立てられないので、残しておいたが、後で棒を立てるのを忘れた
明日立てておこう

その後は、川向こうの竹やぶの伐採
桜を植えた場所に近いので、できるだけ竹を切っておこうと思ったが、暑くてギブアップ
せいぜい1m位しか伐採されていない
とにかく切った竹を引っ張って捨てる作業が面倒だし、暑い
切った跡に大きな石がたくさん残っていたのも気になる
また時間を作って何とかしよう

そのあと走った、旧上田小学校コース、7.5キロ
タイム 45:39
急坂の難コース、とりあえず走れた
今月 48キロ
低レベル

しかし、2日頑張ったせいか、カープが勝った!
栗林も復活セーブ!
良かった!、良かった!
Dsc_0980

明日は、整形外科で母親の薬をもらい、そのあと買い物
午後は、市道の環境整備、つまり捨てられた缶拾い
そのあと、また走るぞ、目指せ150キロ!
頑張ろう!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

 

2021年4月12日 (月)

無職12日目

今日は永代経でお寺に行く日
しかし、家を出るのは10時ごろ

朝食後に時間が取れるので、昨日の田んぼの整地の修正をすることに
今日は一輪車とスコップとレーキをもって行く

まずは隣の長い田んぼと通路の線がまっすぐになるように線を引き直す
通路の線が隣と連続していることを確認して、はみ出す土をスコップで一輪車へ積む
積んだ土は足りないところへ運んでおろして均す
これを繰り返して何とか9時半ごろには修正が終わった
あとは畝を作ってラベンダーを植えるだけ
しかしまだ霜が降りるのでしばらく保留

10時に父親と一緒にお寺に向かう
車で15分くらい
着いたら受付へお布施を納めてすぐに帰った
本来なら中に入ってありがたいお話を聞くのだが、忙しいのですぐに帰る者も多い
うちは父親が長く座れないことをいいことに、私もすぐに帰った

午後、川向こうの桜3本の金網の防護網に防虫網を回して鹿の食害防止をすることにした
金網を固定するために竹を打ち込んでいるのできれいに巻けず、少し間が空いたが竹が邪魔をするので良しとした
鹿対策はキリがない
まだ36本の桜のうち27本の桜に金網の防護網を取り付ける作業が残っている

雨が降りそうな天候になったので、短いが上り坂の旧小学校コースを走ることにした
往路はほとんど全て坂である
3㎞で150m登る
山登りとあまり変わらない
結果、約6.4㎞を38分余りで走った
キロ6分以上だった( ノД`)

今月 59㎞
でも月間走行距離にはこだわらないことにした
問題はポイント練習だ
頑張ろう!

5月23日の道後山クロカンにエントリー
6月20日の白竜湖は用事があってどうするか?

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

 

2021年2月23日 (火)

久し振り明神山

朝、8時半に家を出て、父親の散髪へ
床屋は9時からだったが5分前についてもすでに7人が外で待っている
でも開店したら10人が入ることができ、父親は待つこと3番目
9時半には散髪が終わり
1200円のカットのみの床屋、繁盛しています

帰ったらまたもや写真のスキャナー
部屋の断捨離をしていると出てくる写真
スキャナーしてパソコンに保管
日付も分からないのも出てくるのでフォルダに状況説明の名称付け
なんとか午前中に終了

午後は、使わなくなったパソコンの回収待ち
その間、麒麟が来るの総集編を見る
宅配業者さんが2時から4時までの間に回収しに来ることになっていて3時にすぎにピンポーン
広報どおり無料で引き取ってもらえました

その後は進んでいないランニングに出発
今日は旧上田小学校方面に
このコースはいきなり3㎞の上り坂だが、登ってからを楽な明神山周回に変更
いつもはさらに岡田山に登るのでへとへとに
でも今日は左膝に不安があるので楽なコースへ
結果(またもやRunkeeper)
距離 10.65㎞
タイム 1:04:06
ペース 6:01分/㎞
標高 284m(標高差はだいたい140mなんですけどね、何故?)

このコースを走ると何人か知っている人に出会う
昨年、町内会デビューをしたのが影響
明神山の周りを走るのも久し振り
人が住まなくなった地域は道路に竹が倒れていたり
過疎化を感じる

ということで今月 100㎞
150㎞が今月もヤバいです。
日曜日に18.7㎞は走る予定なので、あと32㎞
む~り!
頑張ろう!

夕方空を見たら柿の木の向こうに月が
カメラを取りに帰ってパチリ
Img_1912
老木とそれに絡みついた蔓草、その先に月
ちょっと怖い感じ

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村